21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば)

サンゴジュハムシ

()をボロボロにする小さな(ちいさな)ハムシ

  • 淡い(あわい)褐色(かっしょく)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 食べ(たべ)あとは茶色(ちゃいろ)になる。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 幼虫(ようちゅう)集団(しゅうだん)()(あな)開け(あけ)食べる(たべる)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 幼虫(ようちゅう)()(あな)だらけ。
    写真(しゃしん) / MasakoT

特徴(とくちょう)

(からだ)()()におおわれた淡い(あわい)褐色(かっしょく)で、(あたま)(むね)黒い(くろい)模様(もよう)があるハムシ。幼虫(ようちゅう)4月(しがつ)(ごろ)あらわれ、芽吹い(めぶい)たばかりの()(あな)だらけにします。成虫(せいちゅう)は6~7(つき)にあらわれて、()内部(ないぶ)食べ(たべ)食べ(たべ)あとは茶色(ちゃいろ)になります。(MT)
  
大き(おおき)さ:体長(たいちょう)6.5mm前後(ぜんご)
食べ物(たべもの)幼虫(ようちゅう)成虫(せいちゅう)ともにサンゴジュ、ガマズミなどの()
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):5~9(つき)
分布(ぶんぷ)全国(ぜんこく)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

()られる()

21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば) 基本(きほん)情報(じょうほう)