21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば)

アカスジキンカメムシ

緑色(りょくしょく)にピンクのライン、ピカピカのカメムシ

  • 美しい(うつくしい)成虫(せいちゅう)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 触角(しょっかく)青く(あおく)光っ(ひかっ)見える(みえる)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 頭部(とうぶ)はピカピカで2(ほん)黒い(くろい)(すじ)がある。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • (よこ)から見る(みる)とこんもりしている。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 羽化(うか)仕立て(したて)黄色(きいろ)
    だんだんと(いろ)がつき、模様(もよう)があらわれる。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • (わか)(よわい)幼虫(ようちゅう)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 幼虫(ようちゅう)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • (おわり)(よわい)幼虫(ようちゅう)(5(よわい)幼虫(ようちゅう))。
    ワハハと笑っ(わらっ)ているように見える(みえる)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • アズチグモに捕らえ(とらえ)られる。
    写真(しゃしん) / MasakoT

特徴(とくちょう)

緑色(りょくしょく)にピンクっぽい模様(もよう)のある美しい(うつくしい)カメムシで、「歩く(あるく)宝石(ほうせき)」とも呼ば(よば)れます。(おわり)(よわい)幼虫(ようちゅう)越冬(えっとう)し、5月頃(つきごろ)成虫(せいちゅう)になります。ミズキなど様々(さまざま)()()られます。
 
大き(おおき)さ:体長(たいちょう)16~20mm
食べ物(たべもの)幼虫(ようちゅう)成虫(せいちゅう)ともに様々(さまざま)木の実(このみ)など
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):5~9(つき)
分布(ぶんぷ)本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば) 基本(きほん)情報(じょうほう)