イワガネソウ

圧倒的(あっとうてき)存在(そんざい)(かん)放つ(はなつ)シダ

  • 暖かい(あたたかい)地域(ちいき)湿っ(しめっ)斜面(しゃめん)多い(おおい)
    光沢(こうたく)のある深緑(しんりょく)(しょく)大きな(おおきな)()目立つ(めだつ)
    写真(しゃしん) / 2021.9.6 静岡(しずおか)(けん)河津(かわづ)(まち) S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)短く(みじかく)はって時に(ときに)群生(ぐんせい)する。
    写真(しゃしん) / 2021.8.11 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • ()表面(ひょうめん)
    (かわ)のように厚い(あつい)
    フチに細かい(こまかい)鋸歯(きょし)がある。
    写真(しゃしん) / 2022.10.4 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() S.Ikeda

  • ()(うら)
    葉脈(ようみゃく)網目(あみめ)作る(つくる)
    (みゃく)(さき)鋸歯(きょし)入ら(はいら)ない。
    胞子(ほうし)のう(ぐん)(みゃく)(じょう)で、 (つつみ)(まく)(ほうまく)はない。
    写真(しゃしん) / 2022.10.4 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() S.Ikeda

  • 新芽(しんめ)
    白っぽい(しろっぽい)鱗片(りんぺん)多い(おおい)
    ()にほとんどが抜け落ちる(ぬけおちる)
    写真(しゃしん) / 2023.5.8 千葉(ちば)(けん)成田(なりた)() S.Ikeda

  • 切れ込み(きれこみ)3つの幼体(ようたい)
    写真(しゃしん) / 2022.6.18 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 切れ込み(きれこみ)無い(ない)幼体(ようたい)
    写真(しゃしん) / 2022.6.18 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 1(まい)()
    それぞれの(さき)がなだらかに伸びる(のびる)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

低地(ていち)林内(りんない)でよく()られる巨大(きょだい)なシダの1つ。 ()濃い(こい)緑色(りょくしょく)で、 切れ込み(きれこみ)(かた)はシダというよりは(たん)子葉(しよう)(るい)っぽいところがあります。 名前(なまえ)のイワガネは(いわ)すき間(すきま)からよく生え(はえ)ている(てき)意味(いみ)がありますが、 地上(ちじょう)から生え(はえ)ていることが多い(おおい)です。
 
()(なが)さ : 1mになる
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 林内(りんない)斜面(しゃめん)など
分布(ぶんぷ) : 北海道(ほっかいどう)九州(きゅうしゅう), 屋久島(やくしま), 沖縄(おきなわ)(とう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

()仲間(なかま)との見分け(みわけ)(かた)

イワガネゼンマイがよく()ています。

イワガネゼンマイは①()(へん)(さき)(きゅう)細く(ほそく)なり、 ②葉脈(ようみゃく)網目(あみめ)作ら(つくら)ず、 ③葉脈(ようみゃく)(さき)鋸歯(きょし)入り(はいり)ます。 このほかにも、 イワガネソウとくらべると葉色(はいろ)薄め(うすめ)で、 (はね)(へん)(かず)多め(おおめ)で、 胞子(ほうし)のう(ぐん)はフチから離れ(はなれ)たところまでつけることが多い(おおい)です。
 
●イヌイワガネソウはイワガネゼンマイとイワガネソウの雑種(ざっしゅ)で、 両者(りょうしゃ)特徴(とくちょう)持っ(もっ)ています。 典型(てんけい)(てき)なものは(はね)(へん)(さき)(きゅう)細く(ほそく)なり、 葉脈(ようみゃく)網目(あみめ)作り(つくり)葉脈(ようみゃく)(さき)鋸歯(きょし)入り(はいり)ます。