イワガネソウ

圧倒的(あっとうてき)存在(そんざい)(かん)放つ(はなつ)大型(おおがた)のシダ!

  • 光沢(こうたく)のある深緑(しんりょく)(しょく)大きな(おおきな)()目立つ(めだつ)
    2021.9.6 / 静岡(しずおか)(けん)河津(かわづ)(まち) / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)短く(みじかく)はって群生(ぐんせい)する。
    2021.8.11 / 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • 圧倒的(あっとうてき)存在(そんざい)(かん)
    2021.9.23 / 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • ホソバイワガネソウに()ている細長い(ほそながい)()(かぶ)
    2022.10.4 / 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • ()(ひょう)拡大(かくだい)(かわ)のように厚い(あつい)
    2022.10.4 / 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)(みゃく)(じょう)につき、(みゃく)網目(あみめ)作る(つくる)
    2022.10.4 / 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • 切れ込み(きれこみ)3つの幼体(ようたい)
    2022.6.18 / 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • 切れ込み(きれこみ)無い(ない)幼体(ようたい)
    2022.6.18 / 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • それぞれの()(さき)がなだらかに伸びる(のびる)のが特徴(とくちょう)
    撮影(さつえい) S.Ikeda

イワガネソウの特徴(とくちょう)

低地(ていち)林内(りんない)でよく()られる巨大(きょだい)なシダの1つ。()濃い(こい)緑色(りょくしょく)で、切れ込み(きれこみ)(かた)はシダというよりは(たん)子葉(しよう)(るい)っぽいところがあります。名前(なまえ)のイワガネは(いわ)隙間(すきま)からよく生え(はえ)ている(てき)意味(いみ)がありますが、地上(ちじょう)から生え(はえ)ていることが多い(おおい)です。(SI)
 
学名(がくめい):Coniogramme japonica
分類(ぶんるい):イノモトソウ()イワガネゼンマイ(ぞく)
大き(おおき)さ:1mを超す(こす)ことが多い(おおい)
観察(かんさつ)時期(じき)一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生育(せいいく)場所(ばしょ)林内(りんない)斜面(しゃめん)などにややふつう
分布(ぶんぷ)北海道(ほっかいどう)九州(きゅうしゅう)(屋久島(やくしま))、沖縄(おきなわ)(とう)

正確(せいかく)(たね)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​