リョウメンシダ

()(ひょう)(うら)見える(みえる)シダ

  • 山地(さんち)(りん)(ない)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2022.9.26 山形(やまがた)(けん)最上(もがみ)(まち) S.Ikeda

  • スギ林下(りんか)(だい)群生(ぐんせい)
    こういった光景(こうけい)珍しく(めずらしく)ない。
    写真(しゃしん) / 2022.9.26 山形(やまがた)(けん)最上(もがみ)(まち) S.Ikeda

  • ()表側(おもてがわ)
    細かく(こまかく)裂け(さけ)ている。
    写真(しゃしん) / 2022.6.25 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 裏側(うらがわ)
    (じく)部分(ぶぶん)隠れ(かくれ)(ひょう)みたい。
    写真(しゃしん) / 2022.6.25 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)(ふゆ)()(うら)につける。
    この(とき)表裏(ひょうり)がはっきりする。
    写真(しゃしん) / 2022.1.8 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)円形(えんけい)
    (つつみ)(まく)はCの(かたち)
    写真(しゃしん) / 2023.11.1 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 新芽(しんめ)はぐるぐるで緑色(りょくしょく)
    白っぽい(しろっぽい)鱗片(りんぺん)多く(おおく)つく。
    写真(しゃしん) / 2023.4.2 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 1(まい)()
    このシルエットだけで見分け(みわけ)られる。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

山地(さんち)のスギ(りん)などで(いち)(めん)群生(ぐんせい)していることが多々(たた)あるとてもメジャーなシダです。()非常(ひじょう)細かく(こまかく)裂け(さけ)て、(ひょう)(じく)がはっきり見える(みえる)ので(うら)っぽく見え(みえ)ます。
 
()(なが)さ:1mになる
観察(かんさつ)時期(じき)一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ)林内(りんない)
分布(ぶんぷ)日本(にっぽん)(北海道(ほっかいどう), 本州(ほんしゅう), 四国(しこく), 九州(きゅうしゅう)), 鬱陵(とう), 済州(さいしゅう)(とう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

雑種(ざっしゅ)ができにくい!

一般(いっぱん)(てき)なシダの胞子(ほうし)(なつ)ごろに成熟(せいじゅく)飛ばし(とばし)ますが、(ほん)(しゅ)(ふゆ)成熟(せいじゅく)します。このことから雑種(ざっしゅ)がほとんどできず、とても見分け(みわけ)やすいです。
 
ただホソバナライシダとの雑種(ざっしゅ)(チバナライシダ)のように、ごくまれに作る(つくる)ことがあります。