イワヒメワラビ

開け(あけ)草地(くさち)(だい)群生(ぐんせい)三角形(さんかっけい)のシダ

  • 山道(さんどう)沿い(ぞい)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2022.7.2 千葉(ちば)(けん)君津(きみつ)() S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)長く(ながく)はって()多く(おおく)出す(だす)
    しばしば(だい)群生(ぐんせい)する。
    写真(しゃしん) / 2024.6.22 千葉(ちば)(けん)君津(きみつ)() S.Ikeda

  • 小羽(おば)(へん)
    (ぜん)体毛(たいもう)多く(おおく)丸み(まるみ)がある感じ(かんじ)切れ込む(きれこむ)
    写真(しゃしん) / 2024.6.22 千葉(ちば)(けん)君津(きみつ)() S.Ikeda

  • 小羽(おば)(へん)基部(きぶ)
    Tの()(じょう)になる。
    写真(しゃしん) / 2024.6.22 千葉(ちば)(けん)君津(きみつ)() S.Ikeda

  • ()(うら)
    胞子(ほうし)のう(ぐん)をびっしりつける。
    写真(しゃしん) / 2024.6.22 千葉(ちば)(けん)君津(きみつ)() S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)円形(えんけい)で、 ワラビ異なる(ことなる)
    フチ寄り(より)につき、 (つつみ)(まく)はない。
    ()のフチが胞子(ほうし)のう(ぐん)覆っ(おおっ)ていたら、 別種(べっしゅ)のセイタカイワヒメワラビ。
    写真(しゃしん) / 2024.6.22 千葉(ちば)(けん)君津(きみつ)() S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)
    (あか)黒っぽく(くろっぽく)鱗片(りんぺん)はない。
    (もう)少し(すこし)ある。
    写真(しゃしん) / 2024.6.22 千葉(ちば)(けん)君津(きみつ)() S.Ikeda

  • ()(じく)
    長め(ながめ)()多い(おおい)
    (せん)()混ざる(まざる)ので、 少し(すこし)ねばつく。
    写真(しゃしん) / 2024.6.22 千葉(ちば)(けん)君津(きみつ)() S.Ikeda

  • 新芽(しんめ)
    もふもふでクルクル。
    写真(しゃしん) / 2024.6.22 千葉(ちば)(けん)君津(きみつ)() S.Ikeda

特徴(とくちょう)

明るい(あかるい)場所(ばしょ)でたくさん()られる三角形(さんかっけい)のシダ。 ()場所(ばしょ)多い(おおい)山菜(さんさい)ワラビにちょっと()ていますが、 (ほん)(しゅ)はより()細かく(こまかく)切れ込み(きれこみ)(もう)多く(おおく)てフワフワして、 ()(うら)胞子(ほうし)のう(ぐん)丸い(まるい)です。 名前(なまえ)岩場(いわば)生え(はえ)ヒメワラビ()たシダという意味(いみ)ですが、 岩場(いわば)より草地(くさち)からよく生え(はえ)、 ヒメワラビとも分類(ぶんるい)(てき)大きく(おおきく)異なり(ことなり)ます。
 
()(なが)さ : 30~120cm
観察(かんさつ)時期(じき) : ふつう(はる)~(あき)((なつ)(みどり)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 明るめ(あかるめ)草地(くさち)
分布(ぶんぷ) : 本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)琉球(りゅうきゅう)(沖縄(おきなわ)(とう)以北(いほく))

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​