タマシケシダ (雑種(ざっしゅ))

シケシダとフモトシケシダの雑種(ざっしゅ)

  • 明るい(あかるい)(はやし)(ゆか)湿っ(しめっ)場所(ばしょ)群生(ぐんせい)
    以降(いこう)のスライドは全て(すべて)同一(どういつ)個体(こたい)
    写真(しゃしん) / 2022.6.25 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)()高く(たかく)立つ(たつ)
    写真(しゃしん) / 2022.6.25 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 栄養(えいよう)()()伏せる(ふせる)
    写真(しゃしん) / 2022.6.25 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)()(うら)()(じく)()少ない(すくない)
    写真(しゃしん) / 2022.6.25 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)保護(ほご)する(つつみ)(まく)はほぼ()()
    (つつみ)(まく)のフチは広がら(ひろがら)巻く(まく)
    写真(しゃしん) / 2022.6.25 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 時間(じかん)経っ(たっ)胞子(ほうし)のう(ぐん)
    弾ける(はじける)様子(ようす)がほとんど見当たら(みあたら)ない。
    写真(しゃしん) / 2022.6.25 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • (つつみ)(まく)意図(いと)(てき)にめくったもの。
    胞子(ほうし)のうはほとんど正常(せいじょう)発達(はったつ)していない。
    写真(しゃしん) / 2022.6.25 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)には鱗片(りんぺん)少し(すこし)ある。
    葉柄(ようへい)緑色(りょくしょく)~やや褐色(かっしょく)
    写真(しゃしん) / 2022.6.27 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)()(↑)と栄養(えいよう)()(↓)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

シケシダフモトシケシダ雑種(ざっしゅ)推定(すいてい)されているシダです。 (はやし)(ゆかり)付近(ふきん)群生(ぐんせい)している光景(こうけい)()られることが多い(おおい)です。 雑種(ざっしゅ)はどちらの(おや)形質(けいしつ)をどの部位(ぶい)強く(つよく)残し(のこし)ているか、 個体(こたい)によって異なっ(ことなっ)てきます。 和名(わめい)のタマは東京(とうきょう)多摩(たま)由来(ゆらい)します。
 
掲示(けいじ)している個体(こたい)について、 最下(さいか)()(へん)特別(とくべつ)長く(ながく)ないですが、 ①胞子(ほうし)のうは委縮(いしゅく)して胞子(ほうし)不完全(ふかんぜん)、 ②(つつみ)(まく)はほぼ()()でほとんどが内側(うちがわ)大きく(おおきく)巻き込む(まきこむ)、 ③()(へん)(さき)はよく尖る(とがる)、 ④()二形(ふたなり)(せい)示す(しめす)、 などの特徴(とくちょう)から(ほん)雑種(ざっしゅ)推定(すいてい)しています。
 
大き(おおき)さ : 30cmほど
観察(かんさつ)時期(じき) : (はる)~(あき)((なつ)(みどり)(せい))
生育(せいいく)場所(ばしょ) : 低地(ていち)湿っ(しめっ)場所(ばしょ)
分布(ぶんぷ) : 本州(ほんしゅう)九州(きゅうしゅう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​