散歩道を選択してください。
散歩道データをダウンロード中です。
ダウンロードが完了しました。
筑波実験植物園
イヌワラビより大きくてチクチク!
山地林内に生える。 写真 / S.Ikeda
根茎を斜上させて葉を出す。 写真 / S.Ikeda
葉先はなだらかに細くなる。 イヌワラビの葉先は急に尖る。 写真 / S.Ikeda
羽片は下ほど長い。 写真 / S.Ikeda
最下羽片の基部。 矢印の柄は2mmほどと短め。 写真 / S.Ikeda
小羽片)の基部の拡大。 矢印のように小さいトゲがあり、 指でこすると引っかかる。 写真 / S.Ikeda
葉裏。 胞子のう群は細長いかカマ状に曲がる。 写真 / S.Ikeda
葉柄。 中央が濃い鱗片が密にある。 写真 / S.Ikeda
春の新芽。 写真 / S.Ikeda
二又に分かれた奇形。 写真 / S.Ikeda
その名の通り山に多いシダ。 イヌワラビに似ていますが、 葉は大きくて硬めで、 葉先はゆるやかに細くなります。 近縁種(サトメシダなど)とは雑種をつくります。 葉の長さ : 50cmくらい 観察の時期 : 春~秋(夏緑性) 生える場所 : 山地の林内 分布 : 日本(本州, 四国, 九州, 屋久島), 朝鮮, 台湾, 中国
ヤマイヌワラビとイヌワラビの違いの1つが、 トゲの有無です。 ヤマイヌワラビは葉の表面の軸上に小さなトゲがあって、 こするとチクチクします。 一方、 イヌワラビはトゲが無いのでチクチクしません。
葉の表面の羽軸上の比較。 ヤマイヌワラビは小さなトゲがあるが、 イヌワラビはない。 ただ、 イヌワラビでも多少ボコッとしていることがある。 写真 / S.Ikeda
筑波山周辺のシダ
(準備中)国営越後丘陵公園
津久井湖城山公園
千葉市都市緑化植物園
21世紀の森と広場
国立科学博物館 筑波実験植物園