ウスゲミヤマシケシダ

ドロドロの粘液(ねんえき)観察(かんさつ)しよう!

  • 山地(さんち)(さわ)沿い(ぞい)などに生える(はえる)
    写真(しゃしん) / 2022.9.27 岩手(いわて)(けん)西和(せいわ)()(まち) S.Ikeda

  • 1つの切れ込み(きれこみ)(()(かた))の様子(ようす)
    写真(しゃしん) / 2022.9.27 岩手(いわて)(けん)西和(せいわ)()(まち) S.Ikeda

  • ()(うら)
    胞子(ほうし)のう(ぐん)楕円(だえん)(がた)
    写真(しゃしん) / 2022.9.27 岩手(いわて)(けん)西和(せいわ)()(まち) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)には粘液(ねんえき)多く(おおく)、 ドロドロしている。
    写真(しゃしん) / 2022.9.27 岩手(いわて)(けん)西和(せいわ)()(まち) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)をめくったもの。
    粘液(ねんえき)目立つ(めだつ)
    写真(しゃしん) / 2022.9.27 岩手(いわて)(けん)西和(せいわ)()(まち) S.Ikeda

  • ()(じく)葉柄(ようへい)には鱗片(りんぺん)がまばらにあるか、 時に(ときに)ない。 この(てん)(かぶ)によって変異(へんい)があるように思える(おもえる)
    写真(しゃしん) / 2022.9.27 岩手(いわて)(けん)西和(せいわ)()(まち) S.Ikeda

  • ほとんど鱗片(りんぺん)のないタイプ。
    写真(しゃしん) / 2022.9.27 岩手(いわて)(けん)西和(せいわ)()(まち) S.Ikeda

  • (した)ほど切れ込み(きれこみ)短く(みじかく)なっていく。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

細長い(ほそながい)()(がた)特徴(とくちょう)シケシダ仲間(なかま)です。 葉柄(ようへい)基部(きぶ)にある粘液(ねんえき)大きな(おおきな)特徴(とくちょう)です。 薄毛(うすげ)(うすげ)とありますが、 ()(りょう)(かぶ)によってやや異なっ(ことなっ)てきます。
 
大き(おおき)さ : およそ50cmくらい
観察(かんさつ)時期(じき) : (はる)~(あき)((なつ)(みどり)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 山地(さんち)(はやし)(ゆかり)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(北海道(ほっかいどう), 本州(ほんしゅう))

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

3つの変種(へんしゅ)

ウスゲミヤマシケシダは以下(いか)種類(しゅるい)変種(へんしゅ)(へんしゅ : ()(たね)ほどではないけど同種(どうしゅ)とするには違い(ちがい)があるもの)の関係(かんけい)があります。 ミヤマシケシダが基準(きじゅん)変種(へんしゅ)です。
 
ミヤマシケシダ・・・ウスゲミヤマシケシダよりも小型(こがた)で、 葉柄(ようへい)細め(ほそめ)基部(きぶ)粘液(ねんえき)覆わ(おおわ)れません。 深山(みやま)林内(りんない)多い(おおい)です。
 
ハクモウイノデ・・・葉柄(ようへい)白い(しろい)()鱗片(りんぺん)がびっしりつきます。 葉柄(ようへい)基部(きぶ)粘液(ねんえき)覆わ(おおわ)れません。 (てい)(やま)多い(おおい)です。