ハクモウイノデ

イノデの仲間(なかま)ではないのです!

  • (てい)(やま)湿り気(しめりけ)のある(はやし)(えん)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2023.8.1 長野(ながの)(けん)富士見(ふじみ)() S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)直立(ちょくりつ)させて()出す(だす)
    写真(しゃしん) / 2023.8.1 長野(ながの)(けん)富士見(ふじみ)() S.Ikeda

  • ()(うら)胞子(ほうし)のう(ぐん)をつける。
    写真(しゃしん) / 2023.7.11 東京(とうきょう)()奥多摩(おくたま)(まち) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)楕円(だえん)(がた)
    写真(しゃしん) / 2023.7.11 東京(とうきょう)()奥多摩(おくたま)(まち) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)
    鱗片(りんぺん)()白っぽい(しろっぽい)
    写真(しゃしん) / 2023.7.11 東京(とうきょう)()奥多摩(おくたま)(まち) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)拡大(かくだい)
    白い(しろい)鱗片(りんぺん)()多い(おおい)
    葉柄(ようへい)基部(きぶ)になると茶色い(ちゃいろい)鱗片(りんぺん)増える(ふえる)
    写真(しゃしん) / 2023.7.11 東京(とうきょう)()奥多摩(おくたま)(まち) S.Ikeda

  • ()(じく)
    白く(しろく)細い(ほそい)鱗片(りんぺん)がつく。
    写真(しゃしん) / 2023.7.11 東京(とうきょう)()奥多摩(おくたま)(まち) S.Ikeda

  • 新芽(しんめ)もモジャモジャ
    写真(しゃしん) / 2023.7.11 東京(とうきょう)()奥多摩(おくたま)(まち) S.Ikeda

特徴(とくちょう)

(てい)(やま)多い(おおい)シダ。 ()(した)ほど縮まる(ちぢまる)(かたち)をしていて、 葉柄(ようへい)には白い(しろい)鱗片(りんぺん)()をびっしりつけます。 名前(なまえ)紛らわしい(まぎらわしい)ですがイノデ仲間(なかま)ではなくて、 シケシダ仲間(なかま)です。
 
大き(おおき)さ : (なが)さ40cmくらい
観察(かんさつ)時期(じき) : (はる)~(あき)((なつ)(みどり)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : (てい)(やま)林内(りんない)(はやし)(ゆかり)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(北海道(ほっかいどう), 本州(ほんしゅう), 四国(しこく), 九州(きゅうしゅう)), 朝鮮(ちょうせん), 中国(ちゅうごく)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

3つの変種(へんしゅ)

ハクモウイノデは以下(いか)種類(しゅるい)変種(へんしゅ)(へんしゅ : ()(たね)ほどではないけど同種(どうしゅ)とするには違い(ちがい)があるもの)の関係(かんけい)があります。 ミヤマシケシダが基準(きじゅん)変種(へんしゅ)です。
 
ミヤマシケシダ・・・葉柄(ようへい)細め(ほそめ)(しろ)っぽい鱗片(りんぺん)はとても少ない(すくない)です。 深山(みやま)林内(りんない)多く(おおく)生え(はえ)ます。
 
ウスゲミヤマシケシダ・・・葉柄(ようへい)鱗片(りんぺん)はハクモウイノデほど多く(おおく)ないです。 葉柄(ようへい)基部(きぶ)粘液(ねんえき)でねばつきます。 山地(さんち)(さわ)沿い(ぞい)多い(おおい)です。