イヌカタヒバ

無性(むせい)()増え(ふえ)つつある外来(がいらい)(しゅ)

  • 斜面(しゃめん)石垣(いしがき)などに()られる。
    日本(にっぽん)各地(かくち)広く(ひろく)帰化(きか)している。
    写真(しゃしん) / 2022.6.26 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • 地下茎(ちかけい)をはって地上(ちじょう)(くき)出す(だす)
    よく群生(ぐんせい)する。
    写真(しゃしん) / 2023.9.7 静岡(しずおか)(けん)小山(おやま)(まち) S.Ikeda

  • (あき)には(えだ)(さき)無性(むせい)()をつける。
    (きん)(えん)カタヒバには()られない特徴(とくちょう)
    写真(しゃしん) / 2022.10.11 千葉(ちば)()若葉(わかば)() S.Ikeda

  • 無性(むせい)()茶色(ちゃいろ)っぽい。
    写真(しゃしん) / 2023.9.7 静岡(しずおか)(けん)小山(おやま)(まち) S.Ikeda

  • (くき)拡大(かくだい)
    ()()(さき)細く(ほそく)(すすき)(じょう)伸びる(のびる)
    (はら)()()()のフチは(しろ)(まく)白っぽい(しろっぽい)
    写真(しゃしん) / 2022.7.18 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() S.Ikeda

  • (あき)近づく(ちかづく)紅葉(こうよう)する。
    写真(しゃしん) / 2023.9.7 静岡(しずおか)(けん)小山(おやま)(まち) S.Ikeda

特徴(とくちょう)

本来(ほんらい)なら日本(にっぽん)では沖縄(おきなわ)にのみ生える(はえる)シダ植物(しょくぶつ)ですが、園芸(えんげい)(よう)として持ち込ま(もちこま)れた結果(けっか)広く(ひろく)野生(やせい)()しました。別種(べっしゅ)カタヒバ違っ(ちがっ)(えだ)(さき)無性(むせい)()をつけ、これが落ちる(おちる)ことによっても(かず)増やし(ふやし)ます。また、世界(せかい)初めて(はじめて)全て(すべて)遺伝子(いでんし)情報(じょうほう)(ゲノム)の解読(かいどく)成功(せいこう)したシダ植物(しょくぶつ)としても有名(ゆうめい)です。
 
(くき)(なが)さ:20㎝ほど
観察(かんさつ)時期(じき)一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ)(はやし)(ゆかり)斜面(しゃめん)など
分布(ぶんぷ)日本(にっぽん)(石垣島(いしがきじま), 西表島(いりおもてじま), その他(そのた)各地(かくち)帰化(きか)), 台湾(たいわん), 中国(ちゅうごく), フィリピン, ベトナム

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

名前(なまえ)に関する(にかんする)注意(ちゅうい)

(ほん)(たね)各地(かくち)野生(やせい)()しているにもかかわらず、園芸(えんげい)植物(しょくぶつ)として(いま)販売(はんばい)栽培(さいばい)がされています。
 
紅葉(こうよう)がきれいなことから黄金(おうごん)羊歯(しだ)(コガネシダ)という()売ら(うら)れていることがありますが、正式(せいしき)名前(なまえ)ではありません。イワデンダ()にコガネシダという正式(せいしき)名前(なまえ)のシダがあり、イヌカタヒバとは全く(まったく)別種(べっしゅ)なので注意(ちゅうい)です。

カタヒバとの見分け(みわけ)(かた)

(もと)から広く(ひろく)分布(ぶんぷ)するカタヒバがよく間違わ(まちがわ)れます。カタヒバは山地(さんち)多く(おおく)てあまり栽培(さいばい)されないので、住宅(じゅうたく)()石垣(いしがき)にモコモコと生え(はえ)ていたら大体(だいたい)イヌカタヒバですが、それ以外(いがい)にも例えば(たとえば)以下(いか)のような違い(ちがい)があります。じっくり観察(かんさつ)してみましょう。
 
カタヒバは①(えだ)(さき)無性(むせい)()はつけません。②(えだ)はイヌカタヒバほど(みつ)につけず、表面(ひょうめん)はツヤが強め(つよめ)です。③()()盛り上がっ(もりあがっ)表面(ひょうめん)(すう)(ほん)(すじ)があり、(さき)はあまり長く(ながく)伸び(のび)ません。

  • 2(しゅ)(くき)表面(ひょうめん)
    ()()がわかりやすい違い(ちがい)かも?
    写真(しゃしん) / S.Ikeda