ウラシマソウは肉穂花序とよばれる棒状部分の根元に花があります。 雄花か雌花のみのどちらかが咲きます。 花びらはなく、 雄しべか雌しべだけの花です。
地下の球根が小さいうちは雄花、 球根に十分な栄養を蓄えると雌花を咲かせて結実するので、 性転換植物と呼ばれます。
特徴
ウラシマソウは浦島草と書きます。 筒状の苞(仏炎苞)の中に棒状の花序(肉穂花序)が一本立っています。
その先端が糸状に長く伸びており、 これを浦島太郎が釣り糸を垂れる姿に見立たのが名前の由来です。
タイプ : サトイモ科テンナンショウ属の多年草
花の時期 : 4~5月
大きさ : 高さ30~50cm、 花の大きさ10~15cm
生育場所 : 山地や丘陵の林の中
分布 : 本州及び四国のほか、 北海道及び九州の一部
※正確な種の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。
性転換する植物
マムシグサとの見分け方
マムシグサとよく似ていますが、 次の点で見分けることができます。
・ウラシマソウの方が先に咲く(ウラシマソウの花が終わる頃、 マムシグサが咲き始める)
・ウラシマソウは、 葉とは別に花茎が伸びるが、 マムシグサは一本の茎から葉柄と花茎が分岐して花を咲かせる
・マムシグサは、 茎にまだら模様がある(マムシの模様に似ているのでマムシグサと呼ぶ)
注意点
ウラシマソウとマムシグサは全草が毒を含みます。
デンプンを多く含む地下茎をは、 昔は飢饉の時に毒成分を取り除いて食用とされたこともありましたが、 たいへん危険ですので食用はやめましょう。
皮膚に付着するだけで痛みを生じますので、 触らないようにしましょう。
ウラシマソウの見られるスポット
執筆協力 : 迫一慶、 田中ひとみ