ハチジョウシダモドキ

ひょろひょろで柄のあるハチジョウシダ

  • 低地の林内に生える。
    別名コハチジョウシダ。
    写真 / 2023.8 千葉県 S.Ikeda

  • 根茎を短く斜上させて葉を出す。
    ナチシダなどと違いあまり群生しない。
    写真 / 2023.8 千葉県 S.Ikeda

  • 葉の質はハチジョウシダよりも薄い。
    羽片は4~10対ほどで平行な感じに出る。
    写真 / 2023.7 静岡県 S.Ikeda

  • 最下羽片。
    葉軸に接する2つの小羽片が長い。
    4つ長いこともある。
    写真 / 2023.8 千葉県 S.Ikeda

  • 羽片基部。
    羽片は葉軸に近づいても縮まない。
    写真 / 2023.7. 静岡県 S.Ikeda

  • 羽片基部の拡大。
    ここにいくつか特徴がある。
    写真 / 2023.8 千葉県 S.Ikeda

  • 基部に短い柄がある。
    近縁種の多くはない。
    写真 / 2023.8 千葉県 S.Ikeda

  • 赤 : 基部の形は普通180度よりせまい。
    紫 : 羽片は60度くらいの角度で開く。
    写真 / 2023.8 千葉県 S.Ikeda

  • 羽片表面。
    軸上に小さなとげがある。
    写真 / 2023.7 静岡県 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子の群はフチに長くつく。
    フチが反転した偽包膜(ぎほうまく)に覆われる。
    写真 / 2023.8 千葉県 S.Ikeda

  • 裂片の一番下の脈に注目。
    脈は裂片の中央脈と羽軸の接点から少し離れて出る。
    写真 / 2023.8 千葉県 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    茶色っぽい鱗片をつけるが少ない。
    写真 / 2023.7 静岡県 S.Ikeda

特徴

暖かい地域に多いハチジョウシダの仲間のシダ。 この中ではひょろひょろな感じがして、 羽片の基部に柄があることなどが特徴で、 離島を除くと日本で最もよく見られます。
 
葉の長さ : 40~80cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 低山の林縁や林内
分布 : 本州(主に千葉から紀伊半島)、 四国、 九州、 琉球(奄美以北)、 中国、 インドシナ半島

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

別名について

ハチジョウシダモドキはコハチジョウシダとも呼ばれます。 ところが別種のニシノコハチジョウシダもコハチジョウシダと呼ばれることがあるので、 コハチジョウシダという名前を用いるのはあまり推奨されていません。

似た仲間との見分け方

ハチジョウシダのページにおすすめの文献を紹介しています。