21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば)

ヨモギ

草餅(くさもち)にかかせないモチグサ

  • モチグサと呼ば(よば)れるヨモギの新芽(しんめ)柔らかい(やわらかい)ものを摘ん(つん)草餅(くさもち)(くさ)団子(だんご)にするとおいしい。
    写真(しゃしん) / mYamada

  • ヨモギは最も(もっとも)身近(みぢか)にある(くさ)といえるが、 知ら(しら)ない(ひと)多い(おおい)上部(じょうぶ)()切れ込み(きれこみ)少ない(すくない)
    写真(しゃしん) / htanaka

  • 根本(こんぽん)近く(ちかく)()ほど、 深く(ふかく)切れ込み(きれこみ)()(えん)がギザギザになる。 ()基部(きぶ)小さな(ちいさな)裂片((かり)(たく)())がつく。
    写真(しゃしん) / I. Watanabe

  • 繁殖(はんしょく)(りょく)強く(つよく)道路(どうろ)(たん)でも繁茂(はんも)する。
    写真(しゃしん) / I. Watanabe

  • ヨモギの(はな)地味(じみ)色合い(いろあい)目立た(めだた)ない。
    写真(しゃしん) / Maya.N

  • ()(うら)白い(しろい)綿毛(わたげ)密生(みっせい)白銀(はくぎん)(しょく)見える(みえる)乾燥(かんそう)()水分(すいぶん)蒸発(じょうはつ)抑える(おさえる)役割(やくわり)持つ(もつ)
    写真(しゃしん) / I. Watanabe

  • 綿毛(わたげ)先端(せんたん)分かれ(わかれ)てT()になることで、 ()密度(みつど)増やし(ふやし)水分(すいぶん)蒸発(じょうはつ)抑え(おさえ)ている。
    写真(しゃしん) / I. Watanabe

  • 花粉(かふん)(かぜ)飛ばす(とばす)ので、 昆虫(こんちゅう)助け(たすけ)不要(ふよう)(みつ)出さ(ださ)ない。 雄しべ(おしべ)(さき)細く(ほそく)とがる。
    写真(しゃしん) / I. Watanabe

  • ラッパ(じょう)数個(すうこ)(しょう)(はな)()()生え(はえ)(そう)(つと)包ま(つつま)れている。 (はな)(めす)(せい)(はな)両性(りょうせい)(はな)がある。
    写真(しゃしん) / I. Watanabe

  • 地下茎(ちかけい)をのばして、 群落(ぐんらく)形成(けいせい)する。 ()植物(しょくぶつ)発芽(はつが)抑制(よくせい)する物質(ぶっしつ)分泌(ぶんぴつ)して(アレロパシー)場所(ばしょ)独占(どくせん)する。
    写真(しゃしん) / I. Watanabe

特徴(とくちょう)

草餅(くさもち)などのお菓子(おかし)お茶(おちゃ)民間(みんかん)(やく)など古く(ふるく)から重宝(ちょうほう)利用(りよう)されてきた野草(やそう)です。 ()(うら)白い(しろい)綿毛(わたげ)集め(あつめ)たものが、 お(やいと)でつかう「もぐさ」になります。 緑化(りょくか)植物(しょくぶつ)としても利用(りよう)されますが、 (あき)大量(たいりょう)花粉(かふん)(かぜ)舞う(まう)ので花粉(かふん)(しょう)原因(げんいん)にもなります。
  
タイプ : キク()ヨモギ(ぞく)多年草(たねんそう)
大き(おおき)さ : (たか)さ60~120cm 
(はな)時期(じき) : 9~10(つき)
生える(はえる)場所(ばしょ) : 山野(やまの)荒地(あれち)道端(みちばた)
分布(ぶんぷ) : 本州(ほんしゅう)九州(きゅうしゅう)小笠原諸島(おがさわらしょとう) 朝鮮半島(ちょうせんはんとう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

女性(じょせい)心強い(こころづよい)味方(みかた)

ヨモギには様々(さまざま)薬効(やっこう)があり、 女性(じょせい)特有(とくゆう)(からだ)不調(ふちょう)にも効用(こうよう)があることから、 女性(じょせい)出産(しゅっさん)健康(けんこう)守る(まもる)とされるギリシャ神話(しんわ)女神(めがみ)アルテミスにちなんで、 ヨモギ(ぞく)(ぞく)(めい) がArtemisiaになったといいます。 薬草(やくそう)風呂(ふろ)化粧(けしょう)(ひん)にも使用(しよう)され、 ヨモギを煎じ(せんじ)蒸気(じょうき)浴びる(あびる)韓国(かんこく)発祥(はっしょう)の「よもぎ蒸し(むし)」は女性(じょせい)人気(にんき)だそうです。

(ひゃく)(にん)(いち)(しゅ)詠ま(よま)れたヨモギ

「かくとだに えやはいぶきの さしも(くさ) さしもしらじな 燃ゆる思ひ(おもひ)を」(51(ばん) (さく) : 藤原(ふじわら)実方(じつかた)朝臣(あそん)
「さしも(くさ)」は「(ゆび)燃草」と書き(かき)、 ヨモギのことです。

体験(たいけん)遊び(あそび)

春先(はるさき)柔らかい(やわらかい)ヨモギの新芽(しんめ)摘ん(つん)草餅(くさもち)やヨモギ団子(だんご)作っ(つくっ)てみましょう。
洗っ(あらっ)たヨモギを(しお)重曹(じゅうそう)少量(しょうりょう)いれたお湯(おゆ)でゆでて、 (みず)絞っ(しぼっ)てきざんだものを冷凍(れいとう)しておくと、 一年中(いちねんじゅう)利用(りよう)できます。
白玉粉(しらたまこ)使っ(つかっ)たヨモギ白玉(しらたま)なら、 とっても簡単(かんたん)にできます。
以下(いか)作り方(つくりかた)白玉粉(しらたまこ)(みず)(りょう)をあらかじめ計っ(はかっ)てからはじめます。

  • ①ヨモギを摘み取る(つみとる)。 ゴミが混ざら(まざら)ないように集め(あつめ)洗う(あらう)

  • ②ゆでて細かく(こまかく)刻み(きざみ)すり鉢(すりばち)擦り(こすり)つぶして分量(ぶんりょう)(みず)加える(くわえる)

  • ③ボールに分量(ぶんりょう)白玉粉(しらたまこ)と②のヨモギの(みず)入れ(いれ)てこねる。

  • 手のひら(てのひら)丸め(まるめ)(ゆび)少し(すこし)くぼませ、 沸騰(ふっとう)したお湯(おゆ)浮く(うく)までゆでる。

  • 団子(だんご)浮い(うい)たら、 (みず)張っ(はっ)たボールにすくい、 ざるで(みず)切る(きる)

  • きな粉(きなこ)をまぶしてでき上がり(できあがり)。 あんこをまぶしてもおいしい。

執筆(しっぴつ)協力(きょうりょく) : 渡邉(わたなべ)(いさお)田中(たなか)ひとみ

21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば) 基本(きほん)情報(じょうほう)