ヌカイタチシダ

包膜がないヌカちゃん

  • 低山の斜面などに生える。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 葉形や質感はやや個体差がある。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 根茎を斜上させて葉を出す。
    若葉は紅色できれい。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 葉先。
    やや急に細くなる。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 羽片。
    表面は緑色でツヤがあまりない。 質はヌカイタチシダモドキヌカイタチシダマガイよりも薄いので、 ぱっと見だけでも本種と予測がつく。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 羽片は葉軸に対して直角につき、 基部にはっきりとした柄がない。 よく途中でカーブする。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 最下羽片。
    中央一番下に注目すると…
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 最下羽片の葉軸に接する下向き小羽片は、 となりの小羽片より長いこともあれば、 小さいこともある。
    似たオワセベニシダはふつう長くて八の字になり、 ヌカイタチシダモドキヌカイタチシダマガイは小さい。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群を下部や羽片基部からつける。
    本種の1つの大きな特徴。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 胞子のう群は円形で、 フチと脈の中間につく。
    包膜がないのは本種最大の特徴。
    似たヌカ~系のシダはほとんど包膜がある。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    濃い茶色の鱗片が多い。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉軸。
    茶色っぽい鱗片がごくまばら。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 羽軸。
    鱗片基部が袋状にふくらむ。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

特徴

暖かい地域に生えるシダ。 ヌカイタチシダの仲間は柄のない羽片を葉軸に直角につけることが共通していて、 その中でも本種は胞子のう群を葉の下からつけ、 包膜がないことが大きな特徴です。 名前の糠(ぬか)の意味はあまりよくわかっていません。
 
葉の長さ : 40~80cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 低山の斜面など
分布 : 本州(埼玉以西)、 四国、 九州、 屋久島、 奄美大島、 中国

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​