-
林内斜面などに生える。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
-
日なたの黄色っぽいもの。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
-
根茎を斜上させて葉を出す。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
-
葉先。
やや急に細くなる。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
-
羽片。
この葉は日陰だからか質が薄め。
角度や流れに注目。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
-
羽片は葉軸に対して直角につき、 基部にはっきりとした柄がない。 よく途中でカーブする。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
-
最下羽片。
中央一番下に注目しよう。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
-
最下羽片の葉軸に接する下向き小羽片は、 となりの小羽片と同じくらいか少し長めで、 合わせて八の字に見える。 時にやや小さめのこともある。
似たヌカイタチシダマガイはより小さい。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
-
最下羽片の小羽片。
フチが浅くに切れ込む。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
-
葉裏。
胞子のう群を一面につける。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
-
胞子のう群は円形で、 フチと脈の中間につく。
包膜はCの形で、 中心だけ紅色になる。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
-
葉柄基部。
茶色っぽい細めの鱗片が多い。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
-
葉軸。
鱗片は少ない。
アツギノヌカイタチシダマガイは密につく。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
-
羽軸。
鱗片の基部は袋状にふくらむ。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda
-
新芽。
この時は鱗片が多い。
写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda