ヌカイタチシダマガイ

包膜と赤茶色鱗片があるヌカちゃん

  • チャートの岩場などに生える。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 日なたの黄色っぽいもの。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 根茎を斜上させて葉を出す。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉先。
    急に細くなって長めに伸びる。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 羽片。
    表面は明るい緑色でツヤが弱め。
    角度や流れに注目。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 羽片は葉軸に対して直角につき、 基部にはっきりとした柄がない。 よく途中でカーブする。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 最下羽片。
    中央一番下に注目しよう。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 最下羽片の葉軸に接する下向き小羽片は、 となりの小羽片より小さい。
    似たオワセベニシダはより長くて八の字になる。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 最下羽片の小羽片。
    フチが大きめに切れ込む。
    似たアイヌカイタチシダは先が長く伸びる。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群を一面につける。
    先からつく傾向がある。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 胞子のう群は円形で、 フチと脈の中間につく。
    包膜はCの形で白色。
    似たヌカイタチシダは包膜がない。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    赤茶色っぽい細めの鱗片が多い。
    似たヌカイタチシダモドキの鱗片は黒色。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉柄。
    鱗片はまばら。
    アツギノヌカイタチシダマガイほど密ではない。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉軸。
    鱗片はまばらで少なめ。
    アツギノヌカイタチシダマガイほど密ではない。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 羽軸。
    鱗片基部が袋状にふくらむ。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

特徴

柄のない羽片を葉軸に直角につけるヌカイタチシダの仲間のシダ。 本種は胞子のう群に包膜があり、 赤茶色の鱗片を葉柄基部にのみ多くつけます。 名前の紛(まがい)は、 見分けのつかないほどよく似ているという意味です。 近年の遺伝子の研究から、 オワセベニシダと同種とする考えがあります。
 
葉の長さ : 40~80cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 低山の崖など
分布 : 本州(中部と近畿)、 四国、 九州(熊本)、 中国南部

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​