ヒメホウビシダ

紫色(むらさきいろ)帯び(おび)鳳凰(ほうおう)尾羽(おは)

  • 山地(さんち)苔むし(こけむし)斜面(しゃめん)生える(はえる)
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)短く(みじかく)(はす)(じょう)させて()出す(だす)
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • (はね)(へん)丸み(まるみ)があり、 基部(きぶ)(うえ)(みみ)(じょう)飛び出る(とびでる)
    ()(じく)(みゃく)(むらさき)色っぽい(いろっぽい)
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • ()(うら)
    胞子(ほうし)のう(ぐん)はフチと(みゃく)中間(ちゅうかん)につく。
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • (つつみ)(まく)楕円(だえん)(がた)からカマ(じょう)曲がる(まがる)
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)
    薄い(うすい)茶色(ちゃいろ)鱗片(りんぺん)がつく。
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

特徴(とくちょう)

日本(にっぽん)では屋久島(やくしま)と、 近年(きんねん)になって和歌山(わかやま)(けん)でも見つかっ(みつかっ)たシダ。 湿っ(しめっ)斜面(しゃめん)から紫色(むらさきいろ)帯び(おび)()多く(おおく)垂らし(たらし)ます。 その姿(すがた)美しい(うつくしい)(とり)尾羽(おは)のようです。
 
()(なが)さ : 20cmほど
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 山地(さんち)湿っ(しめっ)斜面(しゃめん)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(本州(ほんしゅう)(和歌山(わかやま)), 屋久島(やくしま)), 台湾(たいわん), 中国(ちゅうごく), (みなみ)アジア

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

名前(なまえ)由来(ゆらい)

(ほん)(たね)伝説(でんせつ)(とり)鳳凰(ほうおう)(ほうおう)」の尾羽(おは)例え(たとえ)られたチャセンシダ()ホウビシダっぽさがあり、 それよりも小型(こがた)なことからヒメホウビシダと名付け(なづけ)られました。 実際(じっさい)のところは分類(ぶんるい)(てき)大きく(おおきく)異なっ(ことなっ)ていて、 ヤマイヌワラビヘビノネゴザなどが含ま(ふくま)れるメシダ()属し(ぞくし)ます。