ヒメホウビシダ

紫色を帯びた鳳凰の尾羽

  • 山地の苔むした斜面に生える。
    写真 / 2023.10.21 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 根茎を短く斜上させて葉を出す。
    写真 / 2023.10.21 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 羽片は丸みがあり、 基部の上が耳状に飛び出る。
    葉軸や脈は紫色っぽい。
    写真 / 2023.10.21 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群はフチと脈の中間につく。
    写真 / 2023.10.21 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 包膜は楕円形からカマ状に曲がる。
    写真 / 2023.10.21 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    薄い茶色の鱗片がつく。
    写真 / 2023.10.21 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

特徴

日本では屋久島と、 近年になって和歌山県でも見つかったシダ。 湿った斜面から紫色を帯びた葉を多く垂らします。 その姿は美しい鳥の尾羽のようです。
 
葉の長さ : 20cmほど
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 山地の湿った斜面
分布 : 日本(本州(和歌山), 屋久島), 台湾, 中国, 南アジア

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

名前の由来

本種は伝説の鳥「鳳凰(ほうおう)」の尾羽に例えられたチャセンシダ科のホウビシダっぽさがあり、 それよりも小型なことからヒメホウビシダと名付けられました。 実際のところは分類的に大きく異なっていて、 ヤマイヌワラビヘビノネゴザなどが含まれるメシダ科に属します。