ヘゴ科は木のように高く育つ「木生シダ」を多く含みます。 例えば、 琉球の象徴的存在であるヒカゲヘゴやヘゴあたりが有名です。
しかしクサマルハチはこの中で珍しく、 根茎を横にはうので立ち上がりません。 なのであまりヘゴ科っぽくないのですが、 そのギャップがむしろ魅力的かもしれません。 ちなみに琉球には、 同じように立ち上がらないヘゴ科の近縁種チャボヘゴも分布しています。

クサマルハチ
草っぽいヘゴ科のシダ
特徴
暖かい地域の湿った林縁に生えるヘゴ科のシダ。 葉は三角形状でわずかに紫色っぽさがあり、 軸部分は茶色っぽいです。 葉裏の丸い胞子のう群に包膜はなく、 葉柄基部には全体が明るい茶色の鱗片が多くつきます。 マルハチは小笠原諸島にのみ生える近縁種で、 それよりも草っぽいことからこの名があります。
葉の長さ : 60~130cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 低山の湿った林縁
分布 : 本州(紀伊半島)、 四国(徳島・高知)、 九州(宮崎・鹿児島)、 琉球(沖縄島以北)、 台湾、 中国
※正確な種の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。