-
低山の林内に生える。
別名オオマルバベニシダ。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
根茎を斜上させて葉を出す。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
葉先。
ややなだらかに細くなる。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
羽片。
葉は厚くてツヤがあり、 サイゴクベニシダに似る。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
最下羽片。
中央一番下に注目。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
葉軸に接する下の小羽片は小さめ。
この特徴は多くのベニシダ類に共通。
ただ、 この小羽片がないこともよくある。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
別の葉の最下羽片。
葉軸に接する下の小羽片がない。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
最下羽片の小羽片。
先はマルバベニシダよりも長く尖る。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
葉裏。
胞子のう群を多くつける。
葉先からつける傾向がある。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
胞子のう群は円形で脈寄りにつく。
包膜はCの形で、 若い時は灰白色。
写真 / 2024.4 神奈川県 S.Ikeda
-
葉柄基部。
赤茶色の鱗片が多い。
写真 / 2024.5 神奈川県 S.Ikeda
-
葉柄最上部。
薄い茶色の鱗片が多い。
写真 / 2024.5 神奈川県 S.Ikeda
-
葉軸。
薄い茶色で細めの鱗片が多い。
写真 / 2024.5 神奈川県 S.Ikeda
-
羽軸。
鱗片基部が袋状にふくらむ。
写真 / 2024.12 愛知県 S.Ikeda
-
新芽。
赤茶色の鱗片に覆われる。
写真 / 2024.4 神奈川県 S.Ikeda
-
若葉。
ベニシダのように紅色ではない。
写真 / 2024.5 神奈川県 S.Ikeda