ミカンの仲間では背丈の低いほうです。

ミカン
実だけではなくまわりの皮もすごい!

ミカンの特徴
正確にいうとウンシュウミカン。種が少なく皮が向きやすて甘いということで食べやすさは抜群のフルーツ。
まわりの皮は、漢方薬、七味唐辛子や洗剤にも使われます。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
ミカンの仲間では比較的大きな葉です。葉の長さは12cmぐらいです。
花
春に咲く5弁の白い花は良い香りがします。
不稔性といって種のできないタイプの花が沢山咲きます。そのためミカンには種が少ないのです。
実
種が少なく皮が向きやすい甘い実ができます。
実に見える点々の模様には香り成分が含まれています。
皮を乾燥したものは陳皮と呼ばれ、漢方薬や七味唐辛子に使われます。
名前の由来
ミカンの語源は蜜柑(みつかん)、甘い柑橘類という意味の「蜜柑」(みつかん)という言葉からです。
温州(うんしゅう)というのは中国の温州地方から来た柑橘類という意味ですが、江戸時代初めに日本の長崎県の長島という場所で偶然できた品種だといわれています。
関わりが深い生き物
ミカンの仲間には、アゲハ(ナミアゲハ)、クロアゲハ、ナガサキアゲハなどアゲハチョウの仲間がやってきます。幼虫は、小さいときは鳥のフンのよう、終齢幼虫になると緑色になり、モリモリ葉を食べます。おいしいミカンは、ヒヨドリやメジロなど甘いものに目がない鳥たちのごちそう。ミカンをくわえて飛ぶカラスもよく見かけます。
タップすると詳細が見られます