アゲハ(ナミアゲハ・アゲハチョウ)

(まち)(ちゅう)にいるおなじみのアゲハチョウ

  • ヤブガラシの(はな)(みつ)吸っ(すっ)ている。
    2018.7.12 / 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • 湿地(しっち)給水(きゅうすい)している。
    2022.5.26 / 千葉(ちば)(けん)松戸(まつど)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • (なつ)にあらわれるもの(夏型(なつがた))は、(はる)()られるもの((はる)(がた))より大きい(おおきい)
    2020.7.24 / 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • 丸い(まるい)(たまご)孵化(ふか)近づく(ちかづく)黒っぽく(くろっぽく)なる。
    2018.9.17 / 千葉(ちば)(けん)君津(きみつ)() / 撮影(さつえい) MasakoT

  • 幼虫(ようちゅう)。4(よわい)幼虫(ようちゅう)までは(とり)のフンのよう。(おわり)(よわい)になると緑色(りょくしょく)のイモムシになる。
    千葉(ちば)(けん)船橋(ふなばし)() / 撮影(さつえい) MasakoT

アゲハ(ナミアゲハ・アゲハチョウ)の特徴(とくちょう)

アゲハ、ナミアゲハ、アゲハチョウといくつかの名前(なまえ)呼ば(よば)れます。都会(とかい)公園(こうえん)(にわ)でも()られる身近(みぢか)なチョウで、淡い(あわい)黄色(きいろ)のはねに黒い(くろい)(すじ)目立ち(めだち)ます。よく(はな)にやってきます。幼虫(ようちゅう)はミカンの仲間(なかま)()をモリモリ食べ(たべ)ます。(MT)
  
大き(おおき)さ:開張(かいちょう)65~90mm
食べ物(たべもの)幼虫(ようちゅう)はミカンの仲間(なかま)() 成虫(せいちゅう)(はな)(みつ)など
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):4~10(つき)
分布(ぶんぷ)全国(ぜんこく)

正確(せいかく)(たね)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

()仲間(なかま)との見分け(みわけ)(かた)

キアゲハ()ています。アゲハも黄色(きいろ)っぽいものがいるので注意(ちゅうい)必要(ひつよう)です。

  • (ぜん)ばねつけねが違う(ちがう)
    アゲハはしま模様(もよう)で、キアゲハは黒っぽい(くろっぽい)
    撮影(さつえい) MasakoT