ウメ

ウメスカシクロバ
黒くてスケスケの小さなガ
ウメスカシクロバの特徴
初夏にあらわれ、昼間に飛ぶ小さなガ。マダラガ科の仲間で、梅の木やバラ科の植物で見られます。はねは透明ですが、黒っぽく見えます。幼虫は赤っぽく、毒の毛があるので注意!幼虫で冬を越します。(MT)
大きさ:開張16~25mm
食べ物:幼虫は、バラ科(ウメ、サクラ、モモなど)の葉
成虫が見られる時期:5~7月
分布:北海道、本州、四国、九州
※正確な種の判定は、形態を細部まで見る必要があります。
ウメスカシクロバの注意点
幼虫は放射状に生えた白い毒針毛の束があり、触れると皮膚が赤くはれ、かゆくなります。触らないでください!