比較的背の低い木です。

モモ
魔除けの力がある木

特徴
春、 枝にびっしりと咲く花は、 華やかです。
古代から中国でモモには魔よけの力があるとい伝えられてきました。 それが日本に伝わり、 桃の節句やひな祭り、 桃太郎伝説につながったと考えられています。
花を愛でる品種「ハナモモ」の紹介はこちらをご覧ください。
みんなの投稿
以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
見頃 |
![]() |
![]() |
||||||||||
花 |
![]() |
![]() |
||||||||||
葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
実 |
![]() |
![]() |
||||||||||
高さ
小高木 (5~10m)
![]() |
花の性別
両性花
![]() |
|||||||||||
分布中国北部原産。 日本への渡来は古く、 弥生時代といわれています。 |
生息地庭木、 果樹として植えられています。 |
|||||||||||
分布中国北部原産。 日本への渡来は古く、 弥生時代といわれています。 |
||||||||||||
生息地庭木、 果樹として植えられています。 |
||||||||||||
学名Prunus persica |
樹形
葉
縁がギザギザの細長い葉っぱ。 互生(葉が枝に交互につくこと)です。
花
葉が出てくると同時に咲きます。 柄の短い花が枝先に並んで咲きます。
実
実の表面にビロードのような毛が生えています。 果実はよい香りがして食べられます。 (品種により実の大きさには差があります。 また実がならない品種、 実が食用に向かない品種もあります。 )
冬芽・葉痕
毛むくじゃらの冬芽は個性的です。
人との関わり
中国ではモモは邪気を払う木として尊ばれてきました。 それが日本に渡来して、 桃太郎伝説やモモの節句・ひな祭りにつながったと考えられます。
桃仁は桃の種の核を取り出して、 日干ししたものです
名前の由来
実が多くつくことから「百(モモ)」、 または実が赤いことから転じて「燃える実」→「燃え実」→モモとなったという説もあります。
その他の情報
モモはスモモ(プラム)やアーモンドと近い仲間でよく似ています。