イヌエンジュ

コミスジ
スーッスーッとすべるように飛ぶチョウ
コミスジの特徴
タテハチョウの仲間。3本のスジが入っていることが、ミスジという名前の由来です。コミスジは、ミスジチョウ類では最も普通に見られ、はばたきと滑空を交互に繰り返しながら飛び、葉の上にはねを開いてとまります。幼虫越冬。(MT)
大きさ:開張44~55mm
食べ物:幼虫はマメ科(フジ、クズ、ナンテンハギ、ハリエンジュなど)の葉 成虫は花の蜜、熟した果実、樹液、獣ふんなど
成虫が見られる時期:4~10月
分布:北海道、本州、四国、九州
※正確な種の判定は、形態を細部まで見る必要があります。