蔓(つる)性の木です。他の木に巻き付いて光の当たる高い所まで上がっていきます。右巻きがフジで左巻きがヤマフジです。

フジ
春木を藤色に染める

フジの特徴
他の木にまきついて成長する蔓(つる)植物です。ノダフジとも呼ばれます。
春の終わり、林や森のあちこちはフジの花でうす紫色に染まります。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
小さな葉が小枝の同じ場所から対になって出る。
じつは小さな葉がセットになったものが、1枚の葉です。
花
房状になって咲く薄紫色の花がきれいです。
実
フワフワのビロードような毛におおわれた実です。中には平らな種が入っています。
種は毒なので、絶対に食べないでください。
幹
蔓は右巻き(S字のように蔓が巻いている=左上方向に巻いている)になります。
※西日本以西に生えるヤマフジは左まきになります。
その他の情報
フジの花は日本の美のシンボルの一つ。
日本舞踊の演目には「藤娘」という演目があります。
関わりが深い生き物
フジは虫たちに人気がある木。花にはクマバチが大きな羽音をたててやってきて、受粉の手伝いをします。悪さをしなければ刺されることはありません。ツルをじっくり見ると、ゾウムシやカミキリムシが見つかることでしょう。目立たないのでよーく探してください。花やつぼみを食べるチョウの幼虫や、葉を食べるゾウムシやガの幼虫も多く見られます。
タップすると詳細が見られます