アケビコノハ

(かお)にはゾウの(はな)枯れ葉(かれは)のようなガ

  • 成虫(せいちゅう)越冬(えっとう)(ちゅう)
    写真(しゃしん) / 2020.12.15 千葉(ちば)()若葉(わかば)() MasakoT

  • はねを閉じる(とじる)枯れ葉(かれは)のよう!
    写真(しゃしん) / 2022.12.14 千葉(ちば)(けん)市川(いちかわ)() MasakoT

  • (かお)(まえ)に2つに分かれ(わかれ)たゾウの(はな)のような突起(とっき)がある。
    写真(しゃしん) / 2022.12.14 千葉(ちば)(けん)市川(いちかわ)() MasakoT

  • 驚く(おどろく)鮮やか(あざやか)(のち)ばねを見せる(みせる)
    写真(しゃしん) / 2023.5.2 東京(とうきょう)()八王子(はちおうじ)() MasakoT

  • はねの裏側(うらがわ)
    写真(しゃしん) / 2023.5.2 東京(とうきょう)()八王子(はちおうじ)() MasakoT

  • アケビなどで()られる幼虫(ようちゅう)(みぎ)(あたま)。くるっと(からだ)丸め(まるめ)目玉(めだま)模様(もよう)目立た(めだた)せている。
    写真(しゃしん) / 2013.9.17 千葉(ちば)(けん)我孫子(あびこ)() MasakoT

  • シャクトリムシのように歩く(あるく)
    写真(しゃしん) / 2016.10.4 徳島(とくしま)() MasakoT

特徴(とくちょう)

市街地(しがいち)でも()られるヤガの仲間(なかま)驚く(おどろく)と、(こう)ばねの黄色(きいろ)(くろ)のうずまき模様(もよう)見せ(みせ)ます。夜間(やかん)飛び(とび)、ブドウ、モモ、アケビなどの果実(かじつ)(しる)吸い(すい)ます。幼虫(ようちゅう)は、独特(どくとく)(かたち)でとまっており、目玉(めだま)模様(もよう)目立ち(めだち)ます。(MT)
   
大き(おおき)さ:開張(かいちょう)95~105mm
食べ物(たべもの)幼虫(ようちゅう)はアケビ、ムベなどの() 成虫(せいちゅう)果実(かじつ)(しる)
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):5~11(つき)(成虫(せいちゅう)越冬(えっとう))
分布(ぶんぷ)全国(ぜんこく)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

()られる()