(いずみ)自然(しぜん)公園(こうえん)

イラガ

幼虫(ようちゅう)はトゲに(どく)絶対(ぜったい)さわらない!

  • 幼虫(ようちゅう)(2~3cm)。 トゲには(どく)があり、 電気(でんき)走っ(はしっ)たような痛み(いたみ)がある。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • (まゆ)(まゆ)。 白地(しろじ)茶色(ちゃいろ)模様(もよう)入る(はいる)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • (まゆ)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 成虫(せいちゅう)。 はねは黄色(きいろ)とだいだい(しょく)
    写真(しゃしん) / NobuhiroY

特徴(とくちょう)

黄色(きいろ)とだいだい(しょく)のはねをもち、 (くち)退化(たいか)(なに)食べ(たべ)ません。 ()緑色(りょくしょく)幼虫(ようちゅう)は7~10月頃(つきごろ)あらわれ、 (どく)をもちます。 小鳥(ことり)(たまご)のようなマユは、 とてもかたく、 マユの抜け殻(ぬけがら)は「スズメノショウベンタゴ(=スズメのトイレ)」と呼ば(よば)れます。
   
体長(たいちょう) : 開張(かいちょう)26~33mm
食べ物(たべもの) : 幼虫(ようちゅう)様々(さまざま)植物(しょくぶつ)()成虫(せいちゅう)(なに)食べ(たべ)ない。
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき) : 6~10(つき)
分布(ぶんぷ) : 北海道(ほっかいどう)本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

トピック (天敵(てんてき))

(あお)(みどり)金属(きんぞく)光沢(こうたく)をもつイラガセイボウという寄生(きせい)バチが、 イラガのマユに産卵(さんらん)します。 セイボウは、 「飛ぶ(とぶ)宝石(ほうせき)」「宝石(ほうせき)(はち)」とも呼ば(よば)れる美しい(うつくしい)ハチです。 イラガセイボウの幼虫(ようちゅう)はマユの(なか)のイラガの(ぜん)(さなぎ)食べ(たべ)成長(せいちょう)し、 成虫(せいちゅう)になるとマユに(あな)開け(あけ)()てきます。

  • イラガセイボウ
    写真(しゃしん) / MasakoT

注意(ちゅうい)(てん)

幼虫(ようちゅう)(からだ)表面(ひょうめん)(どく)のあるトゲをもちます。 「イラムシ」「デンキムシ」と呼ば(よば)れ、 幼虫(ようちゅう)刺さ(ささ)れた瞬間(しゅんかん)電気(でんき)走っ(はしっ)たような痛み(いたみ)があります。 皮膚(ひふ)(えん)腫れ(はれ)痛み(いたみ)生じ(しょうじ)ますので、 絶対(ぜったい)触ら(さわら)ないようにしてください。

()られる()

(いずみ)自然(しぜん)公園(こうえん) 基本(きほん)情報(じょうほう)