21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば)

オクマワラビ

(くま)毛皮(けがわ)のような鱗片(りんぺん)

  • 人里(ひとざと)近く(ちかく)林内(りんない)多い(おおい)
    ()はやわらかめで長く(ながく)切れ込み(きれこみ)(あさ)め。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)直立(ちょくりつ)させて()出す(だす)
    日なた(ひなた)生え(はえ)()黄色(きいろ)っぽい。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 一番(いちばん)()切れ込み(きれこみ)(最下(さいか)()(かた))。
    (さき)ほど切れ込み(きれこみ)浅く(あさく)なる。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 葉脈(ようみゃく)はあまり凹ま(へこま)ない。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • ()(うら)胞子(ほうし)のう(ぐん)円形(えんけい)
    (みゃく)とフチの中間(ちゅうかん)につく。
    (つつみ)(まく)(ほうまく)はCの(かたち)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)下部(かぶ)
    たくさんの黒っぽい(くろっぽい)鱗片(りんぺん)がある。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)上部(じょうぶ)
    鱗片(りんぺん)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • ()(じく)
    鱗片(りんぺん)細く(ほそく)なる。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 若葉(わかば)ゼンマイのようにぐるぐる巻き(まき)だが、 鱗片(りんぺん)がある(てん)異なる(ことなる)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 1(まい)()
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)()上側(うわがわ)1/2ほどまでつく。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

身近(みぢか)なタテ(ちょう)のシダです。 葉柄(ようへい)鱗片(りんぺん)がたくさんつき、 (きん)(えん)(しゅ)クマワラビよりもこの鱗片(りんぺん)黒っぽい(くろっぽい)ことから(ゆう)クマワラビと名付け(なづけ)られました。 とはいえ(かぶ)によっては茶色(ちゃいろ)っぽいこともあります。
 
大き(おおき)さ : (なが)さ60cmほど
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 林内(りんない)石垣(いしがき)すき間(すきま)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(本州(ほんしゅう), 四国(しこく), 九州(きゅうしゅう)), 朝鮮(ちょうせん), 中国(ちゅうごく)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

()仲間(なかま)との見分け(みわけ)(かた)

クマワラビが身近(みぢか)(きん)(えん)(しゅ)です。
 
クマワラビは①胞子(ほうし)のう(ぐん)のつく部分(ぶぶん)がよく縮み(ちぢみ)、 ②小さな(ちいさな)切れ込み(きれこみ)((しょう)(はね)(へん))(さき)はよく尖り(とがり)、 ③葉脈(ようみゃく)はよく凹み(へこみ)、 ④鱗片(りんぺん)茶色(ちゃいろ)っぽいことなどが特徴(とくちょう)です。
 
●アイノコクマワラビは両者(りょうしゃ)(クマワラビ×オクマワラビ)の雑種(ざっしゅ)混生(こんせい)()にはよく()られます。 特徴(とくちょう)をそれぞれから引き継い(ひきつい)でいますが、 胞子(ほうし)のう(ぐん)のつく部分(ぶぶん)はあまり縮み(ちぢみ)ません。

  • 小羽(おば)(へん)比較(ひかく)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば) 基本(きほん)情報(じょうほう)