埼玉県立秋ヶ瀬公園(準備中)
クサノオウ
黄色い汁は薬か毒か?
特徴
春から夏にかけて4枚の花弁の黄色い花が目立ちます。
古くから薬草として用いられており、 乾燥させた生薬を「白屈菜(はっくつさい)」と呼びます。 民間では皮膚疾患の外用薬として用いられたため、 瘡(くさ、 皮膚病のこと)の王(おう)が名の由来だという説があります。
なお、 黄色い汁がでるので「草(くさ)の黄(おう)」と名がついたという説もあります。
有毒植物でもあるので注意が必要です。
タイプ : ケシ科の越年草
大きさ : 高さ30~40cm 花弁1~1.2cm
花の時期 : 5~7月
生育場所 : 草地や林縁、 道脇など明るい場所、 人里に多い
分布 : 北海道~九州、 東アジア
※正確な種の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。
注意点
葉や茎をちぎると出る黄色い汁は有毒なアルカロイドを含むので、 皮膚の弱い人は要注意です。
執筆協力 : 田中ひとみ