-
林内や林縁に多い。
写真 / 2024.8 山梨県 S.Ikeda
-
根茎を短くはって葉を出す。
写真 / 2022.7 千葉県 S.Ikeda
-
葉先。
急に細くなって伸びる。
似たヤワラシダはより長く伸びる。
写真 / 2024.8 山梨県
-
羽片。
ツヤがなくてやわらかい。
深く切れ込み、 それぞれの裂片の先は丸め。
写真 / 2024.8 山梨県 S.Ikeda
-
葉軸に接する上の裂片はあまり伸びない。
ハシゴシダはピョっと飛び出る。
写真 / 2024.8 山梨県 S.Ikeda
-
最下羽片。
2本合わせて八の字に見えて目立つ。
写真 / 2024.8 山梨県 S.Ikeda
-
最下羽片の基部は縮まる。
写真 / 2024.8 山梨県 S.Ikeda
-
葉裏。
胞子のう群は大きい。
裂片の先の部分にはつかない。
写真 / 2022.7 千葉県 S.Ikeda
-
包膜はC形で、 ふつう毛が多い。
胞子は表面が膜状に隆起する。
写真 / 2022.7 千葉県 S.Ikeda
-
葉脈は葉のフチに達する。
写真 / 2022.7 千葉県 S.Ikeda
-
葉柄基部。
黒っぽくて硬い。
写真 / 2022.7 千葉県 S.Ikeda
-
葉柄。
わずかに茶色の鱗片がつく。
写真 / 2022.7 千葉県 S.Ikeda
-
新芽。
渦巻き。
写真 / 2022.4 千葉県 S.Ikeda
-
若葉の柄
緑っぽい。
毛や茶色の鱗片が抜け落ちる前に残っている。
写真 / 2022.10 千葉県 S.Ikeda