キマダラセセリ

黄色(きいろ)いまだら模様(もよう)のチョウ

  • はねの(うら)にまだら模様(もよう)がある。
    写真(しゃしん) / 2022.6.13 東京(とうきょう)()八王子(はちおうじ)() MasakoT

  • 初夏(しょか)姿(すがた)見せる(みせる)
    はねを半開き(はんびらき)にしてとまる。
    写真(しゃしん) / 2020.6.16 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

  • 触角(しょっかく)先端(せんたん)はとがる。
    写真(しゃしん) / 2021.8.22 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

特徴(とくちょう)

黄色(きいろ)っぽい(うら)ばねに茶褐色(ちゃかっしょく)のまだら模様(もよう)があるセセリチョウ。 敏速(びんそく)飛び(とび)、 いろいろな(はな)訪れ(おとずれ)地面(じめん)給水(きゅうすい)行い(おこない)ます。 (はやし)(ゆかり)草地(くさち)河川敷(かせんしき)など日当たり(ひあたり)のいい場所(ばしょ)()られ、 (まち)(ちゅう)ではあまり()られません。 幼虫(ようちゅう)越冬(えっとう)。 (MT)

 
大き(おおき)さ : 開張(かいちょう)25~32mm
食べ物(たべもの) : 幼虫(ようちゅう)はススキなどのイネ()植物(しょくぶつ)() 成虫(せいちゅう)(はな)(みつ)など
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき) : 6~9(つき)
分布(ぶんぷ) : 北海道(ほっかいどう)本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

()仲間(なかま)との見分け(みわけ)(かた)

よく()たチョウにヒメキマダラセセリがいます。
キマダラセセリとヒメキマダラセセリの大き(おおき)さはほぼ同じ(おなじ)です。
はねを閉じ(とじ)たとき、 キマダラセセリの(うら)ばねはまだら模様(もよう)、 ヒメキマダラセセリの(うら)ばねは黒い(くろい)(すじ)目立ち(めだち)ます。