
クロヘゴ
黒っぽくてツヤのある木生シダ
黒っぽくてツヤのある木生シダ
自然度の高い密林に多い。
別名オニヘゴ。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
湿った林内に大きな葉を広げる。
幹の高さは普通1mほどと低め。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
1つの羽片。
表面は濃い緑色でツヤがある。
小羽片はヘゴやヒカゲヘゴ、 チャボヘゴ、 クサマルハチと違って切れ込まない。
軸部分は黒っぽい。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
葉裏。
胞子のう群は大きく、 脈に沿ってつける。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
胞子のう群は円形。
包膜はない。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
葉柄基部。
細い茶色の鱗片が多い。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
葉柄。
細い茶色の鱗片がやや多め。
ヘゴにあるような長いトゲはないが、 株によっては多少ボコボコしていることがある。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
葉軸。
鱗片はほとんどなく、 トゲもない。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
新芽。
いかつくてまさに鬼。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
太い幹。
多数の根が絡み合ってできたもの。
葉跡は見えない。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
小さめの葉。
それぞれの羽片が大きくて目立つ。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
さらに小さめの葉。
下部の羽片だけ大きく切れ込んでいる。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda
さらにさらに小さめの株。
琉球ではたくさん見られる。
何年もかけて立派な大株になる。
写真 / 2024.4 沖縄県本島 S.Ikeda