キノクニベニシダ

紀国に由来する赤っぽいベニシダ

  • 低山の林内に生える。
    写真 / 2024.6 静岡県 S.Ikeda

  • 根茎を斜上させて葉を出す。
    写真 / 2024.6 静岡県 S.Ikeda

  • 葉先。
    なだらかに細くなることが多い。
    ただ写真のように、 ホコザキベニシダ似でホコ状になることも。
    写真 / 2024.6 静岡県 S.Ikeda

  • 羽片。
    ベニシダによく似るが、 より葉軸に直角に近い角度で出る傾向があり、 小羽片は長くて切れ込みが深め。 この点はややヌカイタチシダモドキっぽさがある。
    写真 / 2024.6 静岡県 S.Ikeda

  • 最下羽片。
    ベニシダより小羽片は長く、 切れ込みが深い。
    写真 / 2024.6 静岡県 S.Ikeda

  • 最下羽片の葉軸に接する下向き小羽片が、 となりの小羽片よりすこし小さい。
    ベニシダより切れ込みがあって大きいことが多い。
    写真 / 2024.6 静岡県 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群をつける。
    若葉では紅色が目立つ。
    写真 / 2024.6 静岡県 S.Ikeda

  • 胞子のう群は円形で、 フチと脈の中間につくことが多いが、 フチ寄りや脈寄りのこともある。
    ベニシダは脈寄りにつく。
    包膜はC形で、 中心が紅色。
    写真 / 2024.6 静岡県 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    うす茶色から黒色の鱗片をつける。
    写真 / 2024.6 静岡県 S.Ikeda

  • 葉軸。
    若葉では紅色が鮮やか。
    うす茶色の鱗片をつける。
    写真 / 2024.6 静岡県 S.Ikeda

  • 羽軸。
    鱗片基部が袋状にふくらむ。
    写真 / 2024.6 静岡県 S.Ikeda

  • 葉を横から。
    羽片が階段状になる。
    写真 / 2024.6 静岡県 S.Ikeda

特徴

和歌山県と三重県南部の旧国名である紀国に由来するシダ。 若葉や包膜が紅色になるベニシダと、 羽片が直角について小羽片の切れ込みが深めのヌカイタチシダモドキを合わせたような見た目をしています。 特に若い葉軸などの紅色が鮮やかなことから、 赤っぽいベニシダといわれることがあります。 日本固有種です。
 
葉の長さ : 40~100cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 低山林内や林縁
分布 : 本州(関東以西)、 四国、 九州、 種子島

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

見られる散歩道