ムラサキツバメに似ています。
ムラサキシジミは後ばねに尾状突起(びじょうとっき)がありません。
ムラサキツバメは後ばねに尾状突起(びじょうとっき)があります。
ムラサキシジミの方が少し小さいです。

特徴
はねを広げると青紫色に輝き、はねをたたむと茶色でめだちません。幼虫はシイ、カシ類やコナラなどの葉を食べて育ちます。幼虫は体から栄養豊富な蜜を出してアリをおびき寄せます。アリは天敵を追い払い、幼虫を守ります。
大きさ:開張30~40mm
食べ物:幼虫はシイ類やコナラなどの葉、成虫は花の蜜、樹液、アブラムシの出す液体など
成虫が見られる時期:3~4月 6~11月(成虫越冬)
※正確な種の判定は、形態を細部まで見る必要があります。