21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば)

コナラ

(ひと)生活(せいかつ)支え(ささえ)続け(つづけ)てくれた()

この()親友(しんゆう)登録(とうろく)

マイページの樹木(じゅもく)(ちょう)親友(しんゆう)マーク付き(つき)ます。

コナラの特徴(とくちょう)

(ひと)生活(せいかつ)支え(ささえ)続け(つづけ)てくれた()です。(すみ)(たきぎ)肥料(ひりょう)、シイタケのほだ()など様々(さまざま)方法(ほうほう)活用(かつよう)されてきました。

以下(いか)情報(じょうほう)は、関東(かんとう)地方(ちほう)基準(きじゅん)にしています。エリアによって1ヶ月(かげつ)くらいの()があります。

()(がた)

(たか)さ20mほどになります。雑木林(ぞうきばやし)切ら(きら)れてから、切り株(きりかぶ)から(なん)(ほん)()がでて成長(せいちょう)する()多い(おおい)ため、(なん)(ほん)一緒(いっしょ)生え(はえ)ている()多い(おおい)です。

  • 紅葉(こうよう)したコナラ
    撮影(さつえい) EijiI

()

フチに大きな(おおきな)ギザギザのある()です。(はる)白銀(はくぎん)(しょく)新緑(しんりょく)がきれいです。

  • ふちがギザギザのある()
    撮影(さつえい) EijiI

  • 新芽(しんめ)(みどり)がかった銀色(ぎんいろ)輝く(かがやく)
    撮影(さつえい) MayaN

  • (あき)条件(じょうけん)揃う(そろう)美しく(うつくしく)黄葉(こうよう)する
    撮影(さつえい) MayaN

  • 真っ赤(まっか)紅葉(こうよう)するときまある
    撮影(さつえい) MayaN

(はな)

雄花(おばな)はヒモが釣り(つり)下がっ(さがっ)たような(かたち)です。雌花(めばな)はとても小さい(ちいさい)です。(はな)咲い(さい)(とし)(あき)にドングリが実り(みのり)ます。

  • 雄花(おばな)()出る(でる)同時に(どうじに)咲く(さく)
    撮影(さつえい) MayaN

  • (えだ)先端(せんたん)咲く(さく)小さな(ちいさな)小さな(ちいさな)雌花(めばな)。これが受精(じゅせい)するとドングリになる。
    撮影(さつえい) MasakoT

  • ()沢山(たくさん)(はな)咲い(さい)ている様子(ようす)
    撮影(さつえい) EijiI

()

ウロコ(じょう)模様(もよう)がついた帽子(ぼうし)をかぶったドングリです。(はる)(はな)咲い(さい)てその(とし)(あき)実り(みのり)ます。

  • 細く(ほそく)帽子(ぼうし)にはウロコがある
    撮影(さつえい) MayaN

  • ドングリの赤ちゃん(あかちゃん)
    撮影(さつえい) MayaN

(みき)

(たて)(しわ)(しわ)がしっかり刻ま(きざま)れています。

  • 撮影(さつえい) EijiI

名前(なまえ)由来(ゆらい)

同じ(おなじ)ナラ()のミズナラが(たか)さも()もコナラより大きく(おおきく)「オオナラ」と呼ば(よば)れるのに対して(にたいして)小さい(ちいさい)ナラという意味(いみ)で「コナラ」と呼ば(よば)れたそうです。

その他(そのた)情報(じょうほう)

現在(げんざい)北海道(ほっかいどう)をのぞく全国(ぜんこく)でナラ枯れ(かれ)という伝染(でんせん)(びょう)広がり(ひろがり)枯れ(かれ)ている()多く(おおく)()られます。

  • ナラ枯れ(かれ)にかかったコナラ、()一部(いちぶ)がまとまって枯れる(かれる)
    撮影(さつえい) MayaN

  • ナラ枯れ(かれ)罹る(かかる)とカシノナガキクイムシが掘っ(ほっ)()のくずが根元(ねもと)にたまる
    撮影(さつえい) MayaN

21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば) 基本(きほん)情報(じょうほう)