オニグルミ

トサカフトメイガ
幼虫が葉をつづり大きな巣をつくるガ
特徴
初夏に姿をあらわすガ。夏、幼虫は数枚の葉を糸でつつりあわせ、大きな住みかを作ります。その中で、幼虫は集団になり葉を食べつくします。幼虫は大きくなるとオレンジ色と黒の帯になり、単独で行動します。毒はありません。(MT)
大きさ:開張33~41mm
食べ物:幼虫はウルシ科(ヌルデ、ハゼノキなど)、クルミ科(オニグルミなど)の葉
成虫が見られる時期:6~8月
分布:本州、四国、九州、南西諸島
※正確な種の判定は、形態を細部まで見る必要があります。