21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば)

ヤマトシジミ

最も(もっとも)身近(みぢか)小さな(ちいさな)お隣(おとなり)さん

  • はねの(うら)灰色(はいいろ)~うすい茶色(ちゃいろ)複眼(ふくがん)灰色(はいいろ)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • オスは、きれいなブルー。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • メスは、黒っぽい(くろっぽい)がきれい。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 交尾(こうび)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 晩秋(ばんしゅう)まで、カタバミ周辺(しゅうへん)でよく()られる。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 日の入り(ひのいり)(まえ)に、()にとまり、眠り(ねむり)についた。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 初冬(しょとう)まで生きのび(いきのび)たヤマトシジミ。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • (ふゆ)入り(はいり)、はねの鱗粉(りんぷん)がとれてきた。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 早春(そうしゅん)登場(とうじょう)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • カタバミの()(うら)産みつけ(うみつけ)られた(たまご)
    写真(しゃしん) / MasakoT

特徴(とくちょう)

はねの(うら)は、灰色(はいいろ)淡い(あわい)茶色(ちゃいろ)で、黒い(くろい)(てん)がはっきりしています。はねの(ひょう)(いろ)は、オスはきれいなブルーで、メスは黒ずん(くろずん)(いろ)をしています。カタバミがあれば都心(としん)でも見る(みる)ことができます。南西諸島(なんせいしょとう)除き(のぞき)幼虫(ようちゅう)越冬(えっとう)
 
大き(おおき)さ:開張(かいちょう)20~30mm
食べ物(たべもの)幼虫(ようちゅう)はカタバミの() 成虫(せいちゅう)(はな)(みつ)
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):3~11(つき)
分布(ぶんぷ)本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)南西諸島(なんせいしょとう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

()仲間(なかま)との見分け(みわけ)(かた)

ルリシジミ()ています。
ヤマトシジミは、少し(すこし)小さめ(ちいさめ)で、(うら)ばねは(はい)褐色(かっしょく)黒い(くろい)(てん)目立ち(めだち)ます。()(いろ)はグレー。カタバミによくやって来(やってき)ます。
ルリシジミは少し(すこし)大きめ(おおきめ)で、(うら)ばねは白っぽく(しろっぽく)黒い(くろい)(てん)小さめ(ちいさめ)です。()(いろ)黒色(こくしょく)。マメ()植物(しょくぶつ)やって来(やってき)ます。

21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば) 基本(きほん)情報(じょうほう)