ハリエンジュ

マルカメムシ
マメ科植物につく丸っこいカメムシ
マルカメムシの特徴
クズやハギなどマメ科の植物につく、ちょっと臭くて丸いカメムシ。街中でも普通に見られ、洗濯物についていることがあります。メスは、卵に共生細菌が入ったカプセルをつけ、ふ化した幼虫はそれを食べることですくすく育ちます。(MT)
大きさ:体長4~5mm
食べ物:幼虫、成虫ともにマメ科(クズ、ハギ、フジ、ハリエンジュなど)植物
成虫が見られる時期:4~11月(成虫越冬)
分布:本州、四国、九州
※正確な種の判定は、形態を細部まで見る必要があります。