21世紀の森と広場

スギナ(ツクシ)

胞子を飛ばす茎はおなじみの…

  • 草地に多い。
    早春にツクシが出る。
    写真 / S.Ikeda

  • いわゆるツクシが胞子を飛ばす胞子茎。
    緑色が光合成をする栄養茎。
    地下を通るのは地下茎。
    写真 / S.Ikeda

  • 胞子茎の胞子のう穂。
    茎を軽く叩くと胞子がたくさん飛ぶ。
    写真 / S.Ikeda

  • 茎には痕跡的な葉が合着して輪生。
    いわゆる「はかま」と呼ばれる部分。
    写真 / S.Ikeda

  • 栄養茎。
    ツクシの後にたくさん出てくる。
    写真 / S.Ikeda

  • 栄養茎が一面を覆っている。
    一度入り込んだら根絶は難しい。
    写真 / S.Ikeda

  • 写真のようにBの方が長くなる。
    湿地でイヌスギナとの区別に使う。
    写真 / S.Ikeda

特徴

道ばたにごく普通に生えているシダ植物。 緑色のいわゆる”スギナ”は光合成のみ行う茎、 食用になるいわゆる”ツクシ”は胞子を飛ばすのに特化した茎で、 両者は地下茎で繋がっていることから同じ種類です。
 
大きさ : 茎は高さ20cmほど
観察の時期 : 春~秋(夏緑性), ツクシは早春
生える場所 : 開けた草地
分布 : 北海道~九州, 屋久島

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

21世紀の森と広場 基本情報