-
栄養葉(←)と胞子葉(→)
色や形が全く違う。
千葉県産 / 撮影 S.Ikeda
-
展開しきった葉。中央の茶色が胞子葉。
千葉県松戸市 21世紀の森と広場 / 撮影 S.Ikeda / 2021.4.25
-
胞子葉は春に出て1週間足らずで枯れる。
千葉県松戸市 21世紀の森と広場 / 撮影 S.Ikeda / 2021.4.25
-
若い栄養葉。林道でよく見られる。
この葉を意識しながら森を歩いてみよう。
千葉県松戸市 21世紀の森と広場 / 撮影 S.Ikeda / 2021.9.12
-
栄養葉は切れ込みの基部がほぼ水平になる。
(近縁種との区別で使う)
千葉県松戸市 21世紀の森と広場 / 撮影 S.Ikeda / 2022.6.22
-
葉柄はつるつる。
1か所から葉を出す。
千葉県松戸市 21世紀の森と広場 / 撮影 S.Ikeda / 2021.4.25
-
突然ですが問題です。
ゼンマイの若葉はどれ?正解は次スライド。
全て 21世紀の森と広場 / 撮影 S.Ikeda
-
正解は⑤。
くるくる巻きはゼンマイに限らない。
-
栄養葉の若葉。いわゆる女ぜんまい。
綿毛に包まれている。
千葉県松戸市 21世紀の森と広場 / 撮影 S.Ikeda / 2022.4.6
-
胞子葉の若葉。いわゆる男ぜんまい。
最初は葉緑体がある。
千葉県松戸市 21世紀の森と広場 / 撮影 S.Ikeda / 2022.4.6
-
展開し始めた葉。緑色が胞子葉。
千葉県松戸市 21世紀の森と広場 / 撮影 S.Ikeda / 2022.4.13