ベニオオイタチシダ

紅色だったりそうでなかったりの大きなシダ

  • 海岸近くの林内に多い。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 根茎を直立か斜上させて葉を多く出す。
    葉はイタチシダ類でも特に大きくてタテ長。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 葉先。
    やや急に細くなる。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 羽片。
    ツヤは強いものとそうでないものがある。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 最下羽片。
    中央一番下に注目しよう。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 最下羽片の葉軸に接する下向きの2つの小羽片が長く、 八の字に見える。 イタチシダに共通の特徴。
    ただ、 となりの小羽片よりも突出して長くはない。
    この特徴からトウゴクシダと間違えやすい。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 小羽片。
    フチが平面的で、 葉裏の胞子のう群が表に浮き出ている感じはベニシダっぽい。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 小羽片先。
    はっきりとした鋸歯がある。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群は円形で、 フチと脈の中間につく。
    羽軸の鱗片基部は少し袋状になる。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 包膜はCの形で、 フチにふつう突起がない。
    中心は透明または紅色で、 写真のものは中心がわずかに紅色。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    黒くて長い鱗片が多い。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 葉軸。
    基部が平面的で細く黒い鱗片が多め。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 新芽。
    春になると一斉に出る。
    ベニシダのようにクルクルではない。
    写真 / 2024.4.20 神奈川県相模原市 S.Ikeda

  • 若葉。
    オオイタチシダに似て黄土色っぽい。
    ツヤがなくて若葉が紅色のものはアケボノオオイタチシダと呼ばれている。
    写真 / 2024.5.22 神奈川県相模原市 S.Ikeda

特徴

都市公園でもよく見られるシダ。 同じく身近なオオイタチシダよりも大きくてタテに長く、 葉のフチは平面的で、 葉の一番下の小羽片は突出して長くならないといった特徴があります。 株によっては、 葉裏の包膜が紅色になります。
 
葉の長さ : 50~130cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 低地の林内斜面
分布 : 本州、 四国、 九州、 済州島、 中国東部

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

ベニシダ系の遺伝子をもつ

本種はこれまでオオイタチシダに含められていましたが、 2018年に新種として独立しました。
 
オオイタチシダとハチジョウベニシダの雑種起源で遠い昔に生まれたと考えられているシダで、 ベニシダっぽさを受け継いだ特徴がいくつか見られます。