オオイタチシダ

八の字を探そう! 身近な幅広のイタチシダ

  • 低地の林内に多い。
    このスライドはアツバオオイタチシダというタイプ。
    写真 / 2024.5 神奈川県 S.Ikeda

  • 根茎を斜上させて葉を出す。
    数枚だけ葉を出していることが多い。
    写真 / 2024.5 神奈川県 S.Ikeda

  • 葉先。
    やや急に細くなる。
    写真 / 2024.5 神奈川県 S.Ikeda

  • 羽片。
    アツバタイプは厚くて葉のフチが内側に曲がる。
    写真 / 2024.5 神奈川県 S.Ikeda

  • 最下羽片。
    中央一番下に注目しよう。
    写真 / 2024.5 神奈川県 S.Ikeda

  • 最下羽片の葉軸に接する下向きの2つの小羽片が長く、 八の字に見える。 イタチシダに共通の特徴。
    ベニシダはとても小さい。
    写真 / 2024.5 神奈川県 S.Ikeda

  • 小羽片。
    先にはっきりとした鋸歯がある。
    ヤマイタチシダイワオオイタチシダは鋸歯がはっきりしないことが多い。
    写真 / 2023.6 千葉県 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群は円形で、 脈とフチの中間につく。
    写真 / 2024.5 神奈川県 S.Ikeda

  • 包膜はCの形。
    フチが波状で、 少し毛状突起がある。
    写真 / 2024.5 神奈川県 S.Ikeda

  • 葉柄。
    細くて黒っぽい鱗片が多い。
    写真 / 2023.6 千葉県 S.Ikeda

  • 葉軸。
    より細くて黒っぽい鱗片が多い。
    写真 / 2024.5 神奈川県 S.Ikeda

  • 羽軸。
    鱗片は基部が平面またはやや袋状。
    ナンカイイタチシダはより平面的な印象がある。
    写真 / 2024.5 神奈川県 S.Ikeda

  • 新芽。
    くるくる巻きではない。
    写真 / 2024.4 神奈川県 S.Ikeda

  • 若葉。
    いずれのタイプに共通して黄土色っぽい。
    写真 / 2024.5 千葉県 S.Ikeda

  • 1枚の葉。
    ヤマイタチシダと区別できるいずれのタイプにも共通する特徴としては、 ①葉幅が広めなこと、 ②小羽片の先にはっきりとした鋸歯があること、 ③葉先がやや急に細くなること、 ④羽軸の鱗片基部は平面的なものが多いなどがある。
    写真 / S.Ikeda

特徴

都市公園でもごく普通に見られるシダ。 同じく身近なヤマイタチシダに似ていますが、 葉幅がより広めで葉先がやや急に細くなることや、 切れ込み先のフチにはっきりとしたギザギザ(鋸歯)があることなどが特徴です。 葉柄にたくさんつく鱗片がイタチに例えられ、 別名をキンキイタチシダといいます。
 
葉の長さ : 30~90cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 低山の林内
分布 : 本州、 四国、 九州、 琉球(沖縄島以北)、 朝鮮、 中国

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

様々なタイプ

オオイタチシダは見た目の違ういくつかのタイプがあることで知られています。
 
上のスライドは葉のフチが内側に巻くアツバオオイタチシダといわれるタイプです。 そのほかにも、 葉が黄緑色でツヤがないものはツヤナシオオイタチシダ、 葉が平面的でツヤのあるものはアオニオオイタチシダと呼ばれています。 以前までこの1つに含まれていたベニオオイタチシダは、 2018年に新種として独立しました。