イワオオイタチシダ

2018年に新種に分けられたイタチシダ

  • 山地の岩場に生える。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 根茎を直立または斜上させて葉を出す。
    群生せず、 単独で生える。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉先。
    急に細くなって伸びる。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 羽片。
    濃い緑色で少しツヤがあり、 やわらかめ。
    ヤマイタチシダイワイタチシダより幅広い。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 最下羽片。
    中央下に注目。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 最下羽片の葉軸に接する下向き小羽片が長めで、 合わせて八の字に見える。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 裂片。
    フチが裏側に巻く。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉裏。
    裂片先フチの鋸歯は少しあるか、 ない。
    オオイタチシダは鋸歯がはっきりある。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群は円形で、 フチと脈の中間につく。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 包膜はCの形で、 フチに突起はない。
    オオイタチシダは毛状突起がつく。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    黒っぽくて細い鱗片が多い。
    赤っぽいものも混じっている。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉柄上部。
    黒っぽくて細い鱗片が多い。
    イワイタチシダのようにモジャモジャにはならない。

    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 葉軸。
    黒っぽくて細い鱗片が多い。
    イワイタチシダのようにモジャモジャにはならない。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

  • 羽軸。
    鱗片は基部が平面またはやや袋状。
    写真 / 2024.6 岐阜県 S.Ikeda

特徴

岩場に生える濃い緑色のシダ。 オオイタチシダによく似ていて、 本種の方が葉はより薄めで、 切れ込み先のフチのギザギザ(鋸歯)があまり目立たず、 包膜のフチに毛状突起がないとされていますが、 見分けるのは難しいです。
 
葉の長さ : 30~90cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 低山の岩場など
分布 : 本州(主に関東内陸と西部日本海側)

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

2018年に新種記載!

イワオオイタチシダは以前までオオイタチシダと区別されていませんでしたが、 2018年に新種として分けられました。
 
モトイタチシダナンカイイタチシダ、 そしてイワイタチシダの3種の雑種起源で誕生したと考えられています。 オオイタチシダはモトイタチシダとナンカイイタチシダの雑種起源で生まれたと考えられているので、 これにイワイタチシダの遺伝子が含まれているものが本種というわけです。 …難しい!

オオイタチシダとの違い

以前まで含められていたオオイタチシダ(特にアツバオオイタチシダ)がよく似ていて、 こちらの方が①葉がより厚めで、 ②裂片の先に鋸歯が目立ち、 ③包膜のフチに毛状突起がつき、 ④分布は太平洋側に多いです。
 
ただ、 見た目だけで区別するのは難しく、 正確には遺伝子まで調べる必要があるとされています。 上の写真の株はここまでわかっていないため、 あくまで参考として見てください。