イシガキウラボシ

人里の石垣を好む平たいシダ

  • 石のすき間などに生える。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 根茎をやや長くはって葉を出す。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 表面。
    ふつうツヤがなく明るい緑色で、 やわらかめ。
    似た特徴のフジノキシノブよりは質が薄い。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群は円形で、 フチと脈の中間につく。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 若い胞子のう群。
    三角形の鱗片に覆われる。
    円形のノキシノブと大きく異なる特徴。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 葉裏下部。
    小さな長い三角形の鱗片が少しつく。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 葉の下部。
    葉柄までなだらかに細くなっていく。
    葉柄は長くはっきりしている。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    根茎には黒っぽい鱗片が多い。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 暑さと乾きでしわくちゃになっている。
    適した環境になると元に戻る。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 人里の石垣で見られることが多い。
    同じく人工的な場所を好むカニクサイヌケホシダギフベニシダが混生。
    写真 / 2024.7 三重県 S.Ikeda

  • 根茎の鱗片。
    全体が黒っぽく、 先が細く伸びる。
    フチにいくつも長めの突起がある。
    写真 / S.Ikeda

  • 葉身下部の鱗片。
    細長くて、 フチに突起が多い。
    葉身上部にはほとんど鱗片が残っていなかった。
    写真 / S.Ikeda

  • 胞子のう群を覆う鱗片。
    三角形状であまり細くならず、 フチに突起が多い。
    ノキシノブ類の多くは円形。
    写真 / S.Ikeda

特徴

海岸より少し離れた石垣などで見られるシダ。 近縁のノキシノブよりもやわらかくて幅広く、 胞子のう群につく鱗片が三角形をしています。 以前までコウラボシの広葉型といわれていたもので、 2015年に新種として独立しました。 今のところ日本固有種です。
 
葉の長さ : 8~25cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)だが寒いと葉を枯らす
生える場所 : 人里の石垣など
分布 : 本州(伊豆半島以西)、 四国、 九州(福岡と大分)

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​