林の中によく見られます。

シロダモ
春の金色の新芽が見応えあり

シロダモの特徴
春の新芽は金色で森を明るくします。さわるとフワフワで気持ちが良いです。
また秋に実る赤い実も見応えがあります。実の中には大きな種が1個はいっています。その種から油がとれ、昔はそれで蝋燭を作っていました。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
春の新芽が金色で美しいです。
光沢のある葉は三本の脈が目立ちます。葉の裏はロウを塗ったように白いです。これが名前の由来にもなりました。
葉を揉むと爽やかな香りがします。
花
花は実が同じ時期に咲きます。
雄花と雌花が別々の木に咲きます。
実
雌の木には秋に赤い実がたくさんなります。
種に含まれる油はツヅ油と呼ばれ、蝋燭(ろうそく)の原料となりました。
幹
小さな皮目(皮のさけた部分)が多い。
名前の由来
葉の裏が白いので「シロ」、同じクスノキ科のタブノキ似ているということでタブが変化して「タモ」。そこから「シロダモ」になったと言われています。
関わりが深い生き物
シロダモの葉にシロダモハコブフシといういぼいぼの虫こぶが見られます。葉が糸でつづられて茶色くなっているのは、アオフトメイガというガの幼虫のしわざです。冬、赤い実を食べにヒヨドリなどがやって来ます。
タップすると詳細が見られます