津久井湖(つくいこ)城山(しろやま)公園(こうえん)

ナミテントウ

模様(もよう)はさまざま、 身近(みぢか)なテントウムシ

  • この(ほか)にもさまざまなバリエーションがある。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • (かお)(むね)白い(しろい)模様(もよう)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 黒地(くろじ)黄色(きいろ)の2(もん)(がた)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 紅型(びんがた)黒い(くろい)(もん)がいっぱい。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 羽化(うか)仕立て(したて)(こう)ばねを出し(だし)ている。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 羽化(うか)仕立て(したて)。 だんだん模様(もよう)現われ(あらわれ)てくる。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • キヅタにやって来る(やってくる)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 幼虫(ようちゅう)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 幼虫(ようちゅう)((みぎ)) (さなぎ)((ひだり))
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 幼虫(ようちゅう)脱皮(だっぴ)して(さなぎ)になったところ
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 幼虫(ようちゅう)成虫(せいちゅう)がテントウムシの(たまご)食べる(たべる)ことがある。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • ()根元(ねもと)集団(しゅうだん)越冬(えっとう)(いし)割れ目(われめ)()のうろ、 (かべ)すき間(すきま)電柱(でんちゅう)根元(ねもと)などで越冬(えっとう)する。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 樹名板(じゅめいばん)(うら)で、 カメノコテントウと一緒(いっしょ)越冬(えっとう)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • ()(うえ)で2(とう)越冬(えっとう)
    単独(たんどく)越冬(えっとう)することもある。
    写真(しゃしん) / MasakoT

特徴(とくちょう)

市街地(しがいち)から山地(さんち)まで普通(ふつう)()られ、 「赤地(あかじ)黒い(くろい)(もん)」「黒地(くろじ)赤い(あかい)(もん)」など、 (いろ)模様(もよう)にさまざまなバリエーションがあるテントウムシ。 (もん)(かたち)もいろいろあり、 (もん)がないものもいます。 成虫(せいちゅう)集団(しゅうだん)(ふゆ)越し(こし)ます。
 
大き(おおき)さ : 体長(たいちょう)5~8mm
食べ物(たべもの) : 幼虫(ようちゅう)成虫(せいちゅう)ともにアブラムシなど
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき) : 3~11(つき)(成虫(せいちゅう)越冬(えっとう))
分布(ぶんぷ) : 全国(ぜんこく)(沖縄(おきなわ)では国内(こくない)外来(がいらい)(しゅ))

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

こぼれ話(こぼればなし)(ふゆ)のテントウムシ~

公園(こうえん)()られるテントウムシの集団(しゅうだん)越冬(えっとう)は、 樹名板(じゅめいばん)(うら)などにも()られることがあります。 見つけ(みつけ)(さい)は、 そのまま見守っ(みまもっ)てあげてください。

津久井湖(つくいこ)城山(しろやま)公園(こうえん) 基本(きほん)情報(じょうほう)