戸塚(とつか)(みなみ)小学校(しょうがっこう)

キタキチョウ

(まち)(ちゅう)でも()られる黄色い(きいろい)チョウ

  • よく(はな)にやってくる。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • ()(うら)休息(きゅうそく)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • オスが集団(しゅうだん)で、地面(じめん)でよく給水(きゅうすい)する。ナトリウムなどの栄養(えいよう)をおぎなったり、体温(たいおん)調節(ちょうせつ)をすると言わ(いわ)れる。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 交尾(こうび)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • 真冬(まふゆ)でも暖かい(あたたかい)()には姿(すがた)をあらわす。
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • (たまご)(1~2mm)。メスはマメ()植物(しょくぶつ)産卵(さんらん)
    写真(しゃしん) / MasakoT

  • ネムノキの()食べる(たべる)幼虫(ようちゅう)
    写真(しゃしん) / 城戸(きど)敦子(あつこ)

  • 幼虫(ようちゅう)()(もん)(せん)(しろ)なのでキタキチョウ。
    写真(しゃしん) / 城戸(きど)敦子(あつこ)

特徴(とくちょう)

(はやし)(えん)(くさ)はらで普通(ふつう)()られる黄色い(きいろい)チョウ。オスはこい黄色(きいろ)、メスはうすい黄色(きいろ)で、よく(はな)にやってきます。夏型(なつがた)ははねに黒い(くろい)縁どり(ふちどり)があるものが多く(おおく)(あき)(がた)はほぼ黄色(きいろ)一色(いっしょく)です。
  
大き(おおき)さ:開張(かいちょう)35~45mm
食べ物(たべもの)幼虫(ようちゅう)はマメ()植物(しょくぶつ)() 成虫(せいちゅう)(はな)(みつ)など
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):3-11(つき)(成虫(せいちゅう)越冬(えっとう))
分布(ぶんぷ)本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)南西諸島(なんせいしょとう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

()られる()

キタキチョウの()られるスポット

戸塚(とつか)(みなみ)小学校(しょうがっこう) 基本(きほん)情報(じょうほう)