21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば)

ベニシダ

(はる)若葉(わかば)紅色(こうしょく)!だけどその後(そのご)は…

  • 低地(ていち)林内(りんない)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • (はる)若葉(わかば)。 とってもきれい!
    ほかの紅色(こうしょく)になるシダは分布(ぶんぷ)限ら(かぎら)れるので、 (はる)だと見分け(みわけ)やすい。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)(はす)(じょう)させて()多く(おおく)出す(だす)
    常緑(じょうりょく)(せい)なので()硬め(かため)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • ()(さき)
    やや(きゅう)細く(ほそく)なる。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • (はね)(へん)
    表面(ひょうめん)濃い(こい)緑色(りょくしょく)でツヤがある。
    ()(うら)胞子(ほうし)のう(ぐん)(ひょう)浮き出る(うきでる)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 最下(さいか)()(へん)
    中央(ちゅうおう)(いち)(ばん)()にベニシダの大きな(おおきな)特徴(とくちょう)がある。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 最下(さいか)()(へん)()(じく)接する(せっする)下向き(したむき)(しょう)(はね)(へん)小さい(ちいさい)
    オオイタチシダヤマイタチシダ長く(ながく)(はち)()になる。 トウゴクシダオオベニシダ長め(ながめ)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • ()(うら)
    若葉(わかば)では紅色(こうしょく)胞子(ほうし)のう(ぐん)(いち)(めん)につく。
    (ひと)によってはちょっと気持ち(きもち)悪い(わるい)かも…?
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)(みゃく)寄り(より)につく。
    (つつみ)(まく)はCの(かたち)で、 中心(ちゅうしん)紅色(こうしょく)できれい。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)
    茶色(ちゃいろ)または黒っぽく(くろっぽく)細い(ほそい)鱗片(りんぺん)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • ()(じく)
    鱗片(りんぺん)茶色(ちゃいろ)または黒っぽく(くろっぽく)て、 まばら。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • (はね)(じく)
    鱗片(りんぺん)基部(きぶ)(ふくろ)(じょう)にふくらむ。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

身近(みぢか)緑地(りょくち)最も(もっとも)普通(ふつう)()られるシダの1つ。 (はる)若葉(わかば)紅色(こうしょく)できれいですが、 その後(そのご)緑色(りょくしょく)になって普通(ふつう)のシダみたいな感じ(かんじ)になります。 ()中央(ちゅうおう)(いち)(ばん)()(しょう)(はね)(へん)小さい(ちいさい)ことも、 (ほん)(しゅ)のとても大きな(おおきな)特徴(とくちょう)です。
 
()(なが)さ : 50~120cm
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))、 (はる)若葉(わかば)
生える(はえる)場所(ばしょ) : (てい)(やま)林内(りんない)
分布(ぶんぷ) : 本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)琉球(りゅうきゅう)(沖永良部島(おきのえらぶしま)以北(いほく))、 朝鮮(ちょうせん)中国(ちゅうごく)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

ミドリシダ(ミドリベニシダ)

ベニシダの(なか)でも()(うら)(つつみ)(まく)紅色(こうしょく)にならない品種(ひんしゅ)。 ベニシダに混じっ(まじっ)春先(はるさき)によく()られますが、 時間(じかん)経っ(たっ)古い(ふるい)()ではベニシダと区別(くべつ)できなくなります。

  • ベニシダとミドリシダの()(うら)比較(ひかく)
    若葉(わかば)なら一目瞭然(いちもくりょうぜん)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば) 基本(きほん)情報(じょうほう)