21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば)

ベニシダ

(はる)若葉(わかば)紅色(こうしょく)!だけどその後(そのご)は…

  • 低地(ていち)林内(りんない)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • (はる)若葉(わかば)。まさにベニ。
    まれにある緑色(りょくしょく)品種(ひんしゅ)ミドリシダという。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)(はす)(じょう)させて()出す(だす)
    常緑(じょうりょく)(せい)なので()硬め(かため)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 若い(わかい)(かぶ)()切れ込み(きれこみ)(あさ)め。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 子ども(こども)()三角形(さんかっけい)近い(ちかい)(かたち)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 若い(わかい)胞子(ほうし)のう(ぐん)
    (つつみ)(まく)(が紅色(こうしょく)できれい。
    中心(ちゅうしん)(みゃく)寄り(より)につく。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)
    茶色(ちゃいろ)または黒っぽい(くろっぽい)細い(ほそい)鱗片(りんぺん)多い(おおい)
    この(かぶ)特に(とくに)多め(おおめ)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)上部(じょうぶ)
    ()マルバベニシダより鱗片(りんぺん)少ない(すくない)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • ()(じく)
    鱗片(りんぺん)少ない(すくない)
    鱗片(りんぺん)茶色(ちゃいろ)または黒っぽい(くろっぽい)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • ベニシダは芽出し(めだし)新芽(しんめ)紅色(こうしょく)
    よく()トウゴクシダ緑色(りょくしょく)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 1(まい)()
    ベニシダは()(がた)多様(たよう)初心者(しょしんしゃ)泣かせ(なかせ)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • ベニシダを理解(りかい)する(うえ)でとても大切(たいせつ)特徴(とくちょう)(あか)小さな(ちいさな)切れ込み(きれこみ)のことを専門(せんもん)用語(ようご)で「最下(さいか)()(へん)下向き(したむき)(だい)(いち)(しょう)(はね)(へん)」という。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 熟し(じゅくし)胞子(ほうし)のう(ぐん)拡大(かくだい)
    1つ1つが胞子(ほうし)のう。中央(ちゅうおう)(つつみ)(まく)
    乾燥(かんそう)させると弾ける(はじける)様子(ようす)観察(かんさつ)できる。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • ベニシダは()融合(ゆうごう)生殖(せいしょく)(むゆうごうせいしょく)という繁殖(はんしょく)方法(ほうほう)をとっていて、胞子(ほうし)のう1つあたりの胞子(ほうし)(かず)はおよそ32()
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

身近(みぢか)緑地(りょくち)でごく普通(ふつう)()られ、まさにシダの代表(だいひょう)といったところ。(はる)若葉(わかば)紅色(こうしょく)になることが特徴(とくちょう)ですが、その後(そのご)緑色(りょくしょく)になって普通(ふつう)のシダみたいな感じ(かんじ)になります。
 
大き(おおき)さ:(なが)さ50cmくらい
観察(かんさつ)時期(じき)一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい)), (はる)若葉(わかば)
生える(はえる)場所(ばしょ)(てい)(やま)林内(りんない)
分布(ぶんぷ)日本(にっぽん)(本州(ほんしゅう), 四国(しこく), 九州(きゅうしゅう), 琉球(りゅうきゅう)(沖永良部島(おきのえらぶしま)以北(いほく))), 朝鮮(ちょうせん), 中国(ちゅうごく)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば) 基本(きほん)情報(じょうほう)