21世紀の森と広場

シケシダ

湿気好きの身近なシダ

  • 草地などに生える。
    写真 / S.Ikeda

  • 根茎を長くはって群生する。
    多くのシケシダ類と違って、 胞子葉と栄養葉の区別がはっきりつかない。
    写真 / S.Ikeda

  • 葉先。
    なだらかに細くなる。
    写真 / S.Ikeda

  • 羽片。
    深く切れ込み、 一番先は長く尖る。
    ホソバシケシダの羽片は短めで、 先が丸め。
    写真 / S.Ikeda

  • 最下羽片。
    上の羽片と同じくらいの長さ。
    フモトシケシダはより長くなる。
    写真 / S.Ikeda

  • 表面の拡大。
    毛がほとんどない。
    写真 / S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群は楕円形。
    包膜は若い時に胞子のう群を包み、 表面に毛がない
    セイタカシケシダは包膜に毛が多い。
    写真 / S.Ikeda

  • 熟した胞子のう群。
    この時は包膜の特徴がわかりにくい。
    写真 / S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    幅広い茶色の鱗片が少しある。
    根茎は径2mm以上と太め。
    写真 / S.Ikeda

  • 葉軸。
    黄緑色で、 鱗片や毛は少ない。
    写真 / S.Ikeda

  • 新芽。
    ぐるぐる。 最初は多くついている鱗片も後に落ちる。
    写真 / S.Ikeda

  • 胞子のう1つを壊したもの。
    およそ64個ある胞子の形は正常。
    雑種だと胞子の形や大きさがいびつになる。
    写真 / S.Ikeda

特徴

低地の草地に多いシダで、 湿った場所を好みます。 シケシダ類にはいくつか種類がありますが、 本種は全形がシンプルな見た目をしていて、 若い包膜は胞子のう群を包みます。 近い仲間とは雑種をよく作ります。
 
葉の長さ : 20~60cm
観察の時期 : 春~秋(夏緑性)
生える場所 : 低地の草地や湿地
分布 : 北海道、 本州、 四国、 九州、 屋久島、 朝鮮、 中国、 南アジア

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

21世紀の森と広場 基本情報