アイ(合(ごう))だけど雑種(ざっしゅ)ではないよ
低地(ていち)の林内(りんない)によく見(み)られる。葉(は)先(さき)は細長く(ほそながく)伸びる(のびる)。2021.4.28 / 千葉(ちば)県(けん)松戸(まつど)市(し) / 撮影(さつえい) S.Ikeda
葉(は)は一(いち)か所(かしょ)から斜め(ななめ)に出る(でる)。2022.9.16 / 新潟(にいがた)県(けん)新発田(しばた)市(し) / 撮影(さつえい) S.Ikeda
切れ込み(きれこみ)(羽(わ)片(かた))は濃い(こい)緑色(りょくしょく)。2022.8.4 / 千葉(ちば)県(けん)松戸(まつど)市(し) / 撮影(さつえい) S.Ikeda
胞子(ほうし)のう群(ぐん)は葉(は)のフチ寄り(より)につく。とはいえ葉(は)上部(じょうぶ)では葉(は)の中心(ちゅうしん)とフチの中間(ちゅうかん)近く(ちかく)につく。2022.8.4 / 千葉(ちば)県(けん)松戸(まつど)市(し) / 撮影(さつえい) S.Ikeda
葉(は)下部(かぶ)の胞子(ほうし)のう群(ぐん)はフチ寄り(より)。2022.8.4 / 千葉(ちば)県(けん)松戸(まつど)市(し) / 撮影(さつえい) S.Ikeda
葉(は)軸(じく)の鱗片(りんぺん)は毛(け)のように細い(ほそい)。2022.8.4 / 千葉(ちば)県(けん)松戸(まつど)市(し) / 撮影(さつえい) S.Ikeda
葉柄(ようへい)上部(じょうぶ)の鱗片(りんぺん)。フチの突起(とっき)が目立つ(めだつ)。2022.8.4 / 千葉(ちば)県(けん)松戸(まつど)市(し) / 撮影(さつえい) S.Ikeda
葉柄(ようへい)基部(きぶ)の鱗片(りんぺん)は細め(ほそめ)。中心(ちゅうしん)が栗色(くりいろ)で、これが大きな(おおきな)特徴(とくちょう)。2022.8.4 / 千葉(ちば)県(けん)松戸(まつど)市(し) / 撮影(さつえい) S.Ikeda
葉柄(ようへい)が長い(ながい)のが1つの特徴(とくちょう)。撮影(さつえい) S.Ikeda
低地(ていち)でもよく見(み)られるイノデの仲間(なかま)です。アイ(合(ごう))という名前(なまえ)からアスカイノデと何(なに)かの雑種(ざっしゅ)かと間違え(まちがえ)そうですが、れっきとした独立(どくりつ)種(しゅ)です。(SI) 学名(がくめい):Polystichum longifrons分類(ぶんるい):イノデ科(か)イノデ属(ぞく)大き(おおき)さ:およそ80cmくらい観察(かんさつ)の時期(じき):一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)性(せい))生育(せいいく)場所(ばしょ):低(てい)山(やま)の林内(りんない)にふつう分布(ぶんぷ):本州(ほんしゅう)~九州(きゅうしゅう)
①イノデは葉(は)の幅(はば)が広め(ひろめ)。葉柄(ようへい)基部(きぶ)の鱗片(りんぺん)は幅広く(はばひろく)て全体(ぜんたい)が茶色(ちゃいろ)。胞子(ほうし)のう群(ぐん)は葉(は)の中心(ちゅうしん)とフチの中間(ちゅうかん)につく。 ②アスカイノデは関東(かんとう)に多い(おおい)。鱗片(りんぺん)がよくねじれ、フチに突起(とっき)がない。栗色(くりいろ)の鱗片(りんぺん)はあってもわずか。胞子(ほうし)のう群(ぐん)は葉(は)の中心(ちゅうしん)とフチの中間(ちゅうかん)につく。
21世紀(せいき)の森(もり)と広場(ひろば) (試験(しけん)運用(うんよう))
泉(いずみ)自然(しぜん)公園(こうえん)